科目番号
教室
登録人数
履修登録方法
対面/遠隔
物物325
[火3]理313
50
抽選対象
対面授業
開講年度
期間
曜日時限
開講学部等
主要授業科目
2016
後学期
火3
理学部物質地球科学科
講義コード
科目名[英文名]
単位数
40106500
光学
2
担当教員[ローマ字表記]
谷口 敬介
主授業科目は、令和7年度からの表示項目です。
授業の形態
アクティブラーニング
授業内容と方法
幾何光学、波動光学、および光学の応用について概説する。
URGCC学習教育目標
達成目標
光学の基礎知識を学ぶ。
光学の考え方と研究方法について修得する。
評価基準と評価方法
(1) 学期末テスト(60%)
(2) 講義中に出題する小テスト(40%)
履修条件
解析力学、電磁気学、物理数学を履修していることが望ましい。
授業計画
第1回 序論
第2回 幾何光学(1)反射と屈折1
第3回 幾何光学(2)反射と屈折2
第4回 幾何光学(3)レンズ1
第5回 幾何光学(4)レンズ2
第6回 波動光学(1)波動
第7回 波動光学(2)反射と屈折1
第8回 波動光学(3)反射と屈折2
第9回 波動光学(4)偏光
第10回 波動光学(5)干渉1
第11回 波動光学(6)干渉2
第12回 波動光学(7)回折1
第13回 波動光学(8)回折2
第14回 光学の応用(1)
第15回 光学の応用(2)
事前学習
以下で挙げる参考書のどれかを読んでおくことが望ましい。
事後学習
理解が不十分な場合は復習すること。
教科書にかかわる情報
教科書全体備考
特に指定しない
参考書にかかわる情報
参考書
書名
「例題で学ぶ光学入門」、谷田貝豊彦著、森北出版
ISBN
9784627154414
備考
著者名
出版社
出版年
NCID
参考書
書名
「ヘクト 光学I, II, III」、Eugene Hecht著、丸善出版
ISBN
9784621073483
備考
著者名
出版社
出版年
NCID
参考書
書名
「光学の原理I, II, III」、Max Born, Emil Wolf著、東海大学出版
ISBN
9784486016786
備考
著者名
出版社
出版年
NCID
参考書全体備考
使用言語
日本語
メッセージ
オフィスアワー
随時。ただし、メール等で事前に連絡を取り、予約すること。
メールアドレス
この項目は教務情報システムにログイン後、表示されます。
URL
ページの先頭へ