タイトル

科目番号 教室 登録人数 履修登録方法 対面/遠隔
物物344       30   調整期間登録   対面授業  
開講年度 期間 曜日時限 開講学部等 主要授業科目
2016 後学期 月1 理学部物質地球科学科    
講義コード 科目名[英文名] 単位数
40139500 物理実験Ⅳ   1  
担当教員[ローマ字表記]
仲間 隆男, 與儀 護, 深水 孝則, 辺土 正人, 阿曽 尚文 [Aso Naofumi], 田原 周太 [Tahara Shuta], 小林 理気  
主授業科目は、令和7年度からの表示項目です。
授業の形態
 
 
アクティブラーニング
 
 
授業内容と方法
以下の各研究室の課題について実験を行う.
 1 ゲル法による結晶合成
 2 粉末X線回折
 3 核磁気共鳴(NMR),核四重極共鳴(NQR)の基礎原理.NMR,NQRによる物性測定.
 4 高温超伝導体等の試料作成および電気抵抗測定.
 
URGCC学習教育目標
 
 
達成目標
各実験課題の測定原理,理論,測定装置について理解する.
 
評価基準と評価方法
出席と報告書等で評価する。
 
履修条件
物理実験IIおよび物理実験IIIを履修済みのこと.
 
授業計画
各研究室で,2-4週間かけて実験を行う.
 
事前学習
事前に各研究室の教員と打合せを行うこと.実験終了後,実験報告書を提出する.
 
事後学習
実験終了後,実験報告書を提出する.
 
教科書にかかわる情報
 
教科書全体備考
特になし,各研究室で準備する.
 
参考書にかかわる情報
 
参考書全体備考
 
 
使用言語
日本語
 
メッセージ
 
 
オフィスアワー
授業に関しての質問は,辺土にお願いします。
また,各研究室の内容について,各担当教員の方へお問い合わせ下さい。
 
メールアドレス
この項目は教務情報システムにログイン後、表示されます。
 
URL
 
 

ページの先頭へ