タイトル

科目番号 教室 登録人数 履修登録方法 対面/遠隔
総68   [金5]共3-304   20   調整期間登録   対面授業  
開講年度 期間 曜日時限 開講学部等 主要授業科目
2019 後学期 金5 共通教育等科目総合科目    
講義コード 科目名[英文名] 単位数
101281002 グローバル実践演習Ⅱ   2  
担当教員[ローマ字表記]
Barry Keith [Keith Barry]  
主授業科目は、令和7年度からの表示項目です。
授業の形態
演習又は実験
 
アクティブラーニング
学生が議論する、学生が自身の考えを発表する、フィールドワークなど学生が体験的に学ぶ、学生が文献や資料を調べる
 
授業内容と方法
This course is for students who are internationally-minded and who take interest in global issues, especially in tackling problems from the perspective of the United Nations’ Sustainable Development Goals (SDGs). The course is designed to bring international students and Japanese students together from all majors at the university, particularly first- and second-year students.
The course builds on content of Seminar on Global Engagement I, reviewing the SDGs by first exploring: what are they, and why are they important (how are they relevant to me)? Students will create 3 video projects for this course.
1) The first video is a self-introduction. The purpose is the introduce yourself to your classmates and learn basic video editing skills.
2) The second one is to make a report on a local event in pairs. For example, you can make a news report on a university club, or activity (with permission, of course).
3) The final project is a team project, in which groups of four investigate an SDG at the local level and make a video report about it. The film project should contain three elements. First, it should describe what the SDG is why the SDG is important. Then it should focus on at least 2 targets of the SDG, describing what they are and how to achieve them. Finally, the film should contain some original research, for example interviews, survey results, or a video rapportage related to your SDG. The students will be assessed on their delivery and contents of their film.
---
 本講義は、グローバル問題や国際的に解決すべき問題、とりわけ国際連盟の「持続可能開発目標」いわゆるSDGsについて関心がある学生のための授業です。受講生は半分留学生、半分日本人学生で構成されています。学部の専攻に関係なく一年生、二年生を対象にしています。
 授業内容として、三つのビデオ・プロジェクトが中心です。
1) 最初のビデオは自己紹介。目的は二つ:クラスメート同士について知ることと、ビデオ撮影、編集の基本操作を学ぶことです。
2) 次のビデオプロジェクトはペアで一つのイベントまた活動を取材するものです。例えば、あるクラブの活動、研究室、学生生活にまつわるものです。(勿論、撮影・取材許可は必要です。)
3) 三番目のビデオは4人のチームで、留学生と日本人学生を混ぜた班に分かれ、一つのSDGを取り上げ、ビデオ・プロジェクトに取り組みます。ビデオ内容として次の要素を含めます:1)取り上げるSDGとは?その重要性とは?について基礎的な説明、2)SDGのターゲット最低二つを紹介し、その内容と進捗状況を説明、3)SDGに関係するオリジナルな研究(例えば、インタービュー、世論調査、ラポルタージュ等)を紹介説明します。評価はビデオ内容について総合的に行います。
 
URGCC学習教育目標
社会性、地域・国際性、コミュニケーション・スキル、問題解決力
 
達成目標
At the end of the course, students will be able to do the following:
1) Describe what the SDGs are in general and at least one of them in some detail.[地域・国際性]
2) Create a video project related to a local event[地域・国際性]
3) Present findings of their research in groups.[社会性][コミュニケーション・スキル]
4) Develop skills in video media.[問題解決力]
 
評価基準と評価方法
Grading Scale

Videos (70%)
1. 10% Personal Video Presentations (Individual) (地域・国際性、コミュニケーション・スキル)
2. 20% Journalism Video (pairs)
3. 40%Video Project (Team) (情報リテラシー、地域・国際性、コミュニケーション・スキル、問題解決力)
Final Test – 10%(地域・国際性)
Assignments and Classroom Activities – 20% (社会性)
 
履修条件
なしNone
 
授業計画
T1. Introduction, syllabus, student profile sheet
2. Introductory videos
3. What are SDGs? Worksheet / SDG Card Game
4. Pair Videos
5. Pair Videos
6. Pair Videos
7. Presentation Project: Make Groups, set SDGs
8. Group Project: Research Skills 1: Finding information on SDGs
9. Group Project: Research Skills 2: Feedback Session
10. Group Project: Group work
11. Group Project: First Draft & Feedback Session by Six Thinking Hats
12. Group Project: Final Editing
13. Presentations 1
14. Presentations 2
15. Final Test / Course Wrap-up

 Important Dates:
October 15th, Registration Closes
January 24th, Final presentations 1
January 31st, Final Presentations 2
 
事前学習
与えられた課題に対し、プレゼンテーションを行う側は個人あるいはグループでリサーチ、プレゼンテーション等の準備を行う。
聞く側もプレゼンテーションの内容について事前にリサーチし自分の意見をまとめておく。(各1時間程度)

Prepare for group-based/individual tasks: presentations, research, etc. in a timely manner. (About 1 hour per week)
 
事後学習
事後学習:
ディスカッションの結果に対し、プレゼンテーションを行った側は問題点、改善点を取りまとめる。(各1時間程度)
Consider the issues raised in in-class discussions and manner of resolving them. (About 1 hour per week)

Students should reflect on their performance and ask, what can I do in order to improve next time? This activity is central to learning. Also, once given a task, students must self-direct themselves, effectively managing their time, in order to complete the task on time.
 
教科書にかかわる情報
 
教科書全体備考
資料を配布します。

There is no textbook for this course.
Materials will be distributed in class as necessary.
 
参考書にかかわる情報
 
参考書全体備考
資料を配布します。

There is no textbook for this course.
Materials will be distributed in class as necessary.
 
使用言語
英語
 
メッセージ
Students who take this course should be open-minded and ready to challenge their own beliefs and skills. Because there are requirements for research, writing and presenting in English, students at a B1 level of CEFR are most suited for this course.
--
 教員が受講生に期待しているのは、先ずはオープン・マインドで自らの価値観やスキルにチャレンジすることが大切です。この授業は英語で書かれたメディアなどを読んだり、その内容を他人に英語で説明する必要がありませので、円滑な活動するにはCEFR B1レベル(中級的なレベル、およそ英検準二級相当)が適しています。
 
オフィスアワー
Wednesdays, 15:00-17:00, 共3-417 またはアポにて
Above or by appointment
 
メールアドレス
この項目は教務情報システムにログイン後、表示されます。
 
URL
 
 

ページの先頭へ