タイトル

科目番号 教室 登録人数 履修登録方法 対面/遠隔
理共330   [木5]理114   70   抽選対象   対面授業  
開講年度 期間 曜日時限 開講学部等
2019 前学期 木5 理学部  
講義コード 科目名[英文名] 単位数
401084001 物理学概論   2  
担当教員[ローマ字表記]
前野 昌弘  
授業の形態
講義、演習又は実験
 
アクティブラーニング
学生が議論する
 
授業内容と方法
教員免許取得希望者を対象に、物理学全般について概説し、物理を教えるための知識と技術を習得するための授業である。
他人に教えるためには、まず自分が物理学の概念をしっかり理解しておかなくてはいけない。物理法則の意味と内容をちゃんと説明できるように理解していく。
授業の中では、学生との間の討論なども適時挿入していく。
 
URGCC学習教育目標
専門性
 
達成目標
1.物理学の基本的概念を理解できる。
2.物理学を学ぶ・教えるにあたっての問題点を理解できる。
3.少なくとも高校範囲の物理学について、概念を説明し教えることができるようになる。

 
評価基準と評価方法
授業中に何度か提出してもらう小レポートの平均点(40点満点)
期末試験(100点満点)

として、

・期末試験の点数
・期末試験の点数×0.6+小レポートの平均点

のうち高い方の点数で評価する。

「A」90点以上
「B」80点以上90点未満
「C」70点以上80点未満
「D」60点以上70点未満
「F」60点未満
 
履修条件
「物理学I・II」または「物理学入門I・II」を履修済みのこと。
物理学の基本的内容は理解しているものとして進めるので、不安なものは復習しておくこと。
 
授業計画
第1回 ガイダンスとチェックテスト
第2回 作用・反作用の法則と力のつりあい
第3回 慣性の法則と運動
第4回 運動の法則
第5回 仕事とエネルギー
第6回 エネルギーと運動量の保存則
第7回 さまざまな運動
第8回 熱力学
第9回 静電気学
第10回 電流と回路
第11回 電流と磁場
第13回 電磁誘導
第14回 波動
第15回 音と光

第16回 試験
 
事前学習
物理の教科書などで次回講義の該当分野を「教えるならどう教えるか」という視点を持ちつつ、復習しておくこと。
 
事後学習
授業内容について、「自分ならどのような教え方をするか」を中心に熟考しておくこと。
 
教科書にかかわる情報
 
教科書全体備考
冊子を配布する。
 
参考書にかかわる情報
参考書 書名 ISBN
978-4621089989
備考
著者名
R.D.ナイト著 ; 興治文子 [ほか] 訳
出版社
丸善出版
出版年
2017
NCID
参考書 書名 ISBN
978-4621085509
備考
著者名
エドワード・F・レディッシュ著 ; 日本物理教育学会監訳
出版社
丸善出版
出版年
2012
NCID
 
参考書全体備考
 
 
使用言語
日本語
 
メッセージ
授業では議論する時間なども設ける予定だが、積極的に議論すること。
授業中でわからないことはすぐにその場で質問すること。

昨年度までは物理系以外の理学部学生向けの講義であったが、今年度からは物理系の学生もこの講義を履修すること。
 
オフィスアワー
A307号室の前に時間割表が貼ってあるので、その時間割を見て何か予定があるとき以外ならいつでも部屋を訪ねてかまわない。
 
メールアドレス
この項目は教務情報システムにログイン後、表示されます。
 
URL
http://irobutsu.a.la9.jp/kougi/physgairon2019/
 

ページの先頭へ