授業の形態
|
|
|
アクティブラーニング
|
|
|
授業内容と方法
|
ニュートンの古典力学を概観し、ラグランジュおよびハミルトンによる力学の一般的定式化、およびそこに登場する新概念について講義する。講義は主に次の3つのステップからなる。 ・まず、質点運動の基礎を復習し、それに基づいて剛体運動の解析法を身につける。 ・次に、極座標などの一般化された座標による力学の定式化を理解し、ラグランジュの運動方程式について、その意味と効用を学ぶ。 ・最後に、量子力学の基礎となったハミルトン形式の力学について学ぶ。
|
|
URGCC学習教育目標
|
|
|
達成目標
|
・ニュートン力学に基づき、剛体の運動を解析できること。 ・ラグラジアンが書け、ラグランジュの運動方程式を導けること。 ・基本的な問題に対して、一般化座標、束縛条件の意味を理解し、解を求めることができること。 ・ハミルトン形式の力学の基礎について理解すること。 ・全般に、基礎原理からの論理展開を、暗記に頼らず、臨機応変に行えるようになること。
|
|
評価基準と評価方法
|
期末テスト、中間テスト、レポートの総合点で評価する。
|
|
履修条件
|
前期「力学」を履修していること。
|
|
授業計画
|
第1週 ガイダンス 第2−5週 ニュートン力学の復習、剛体の力学 第6−7週 座標変換、一般化された物理量 第8−10週 ラグランジュ方程式と例題 第11−13週 変分原理、未定乗数法 第14−15週 ハミルトン形式と量子論 第16週 期末テスト
|
|
事前学習
|
あらかじめ、プリントを配布するので、予習してくること。
|
|
事後学習
|
自分に合った参考書をよく読んで、授業を補うこと。 なお、「解析力学演習」を同時履修しながら理解を深めることが望ましい。
|
|
教科書にかかわる情報
|
|
|
教科書全体備考
|
講義ノートを配布する。
|
|
参考書にかかわる情報
|
|
|
参考書全体備考
|
|
|
使用言語
|
日本語
|
|
メッセージ
|
|
|
オフィスアワー
|
月、火5限以降、理学部棟309 (それ以外でも出来るだけ対応します。)
|
|
メールアドレス
|
この項目は教務情報システムにログイン後、表示されます。
|
|
URL
|
http://www.phys.u-ryukyu.ac.jp/~shiina/index.html
|
|
|