科目番号
教室
登録人数
履修登録方法
対面/遠隔
物物312
[木3]理313
45
抽選対象
対面授業
開講年度
期間
曜日時限
開講学部等
主要授業科目
2021
後学期
木3
理学部物質地球科学科
講義コード
科目名[英文名]
単位数
400868002
量子力学演習
2
担当教員[ローマ字表記]
小田 一郎
主授業科目は、令和7年度からの表示項目です。
授業の形態
講義
アクティブラーニング
学生が自身の考えを発表する
授業内容と方法
「初等量子力学」と「量子力学」の授業で習った内容を踏まえて、量子力学の色々な演習問題を解くことによって、さらに量子力学の理解を深める。具体的には、こちらが指定した問題を、学生に前もって解いてもらい、授業ではその解法をみんなの前で説明してもらう。聞いている学生は、説明している学生に対して、積極的に質問する。どうしても分からない問題については、教官が説明する。
URGCC学習教育目標
達成目標
色々な量子力学の問題が自力で解けるようになってもらう。大学院修士課程の入学問題が解ける程度までには、理解力を向上してもらいたい。
評価基準と評価方法
後日報告します。
履修条件
「初等量子力学」の単位を取得していること。
授業計画
1.「初等量子力学」のテストの復習
2.シュレディンガー方程式の解法
3.物理量の期待値の計算
4.井戸型ポテンシャルの計算
5.不確定性原理の理解
6.調和振動子に関する問題
7.水素原子のシュレディンガー方程式の解法
事前学習
演習問題の当たっている学生は、事前に解いておくこと。
事後学習
授業中に解説した問題を自分でもう一度解くこと。また、適当な演習書を購入し、類似の問題にもチャレンジすること。
教科書にかかわる情報
教科書全体備考
参考書にかかわる情報
参考書全体備考
使用言語
日本語
メッセージ
対面での授業ができない場合は、Webclassを用いて授業を行う可能性があります。
オフィスアワー
研究室にいるときはいつでも質問をしに来てもOKです。
メールアドレス
この項目は教務情報システムにログイン後、表示されます。
URL
ページの先頭へ