科目番号
教室
登録人数
履修登録方法
対面/遠隔
物物333
[月2]理複201
50
抽選対象
対面授業
開講年度
期間
曜日時限
開講学部等
主要授業科目
2021
後学期
月2
理学部物質地球科学科
講義コード
科目名[英文名]
単位数
400882002
計算物理学
2
担当教員[ローマ字表記]
瓜生 康史
主授業科目は、令和7年度からの表示項目です。
授業の形態
講義、実習、TA有り
アクティブラーニング
学生が議論する、フィールドワークなど学生が体験的に学ぶ、学生が文献や資料を調べる
授業内容と方法
計算機を用いた物理学の研究方法,特に数値計算を用いた様々な問題の解法を学ぶ。プログラミングと数値計算・数値実験の基礎を学び、これを応用できるようになることを目指す。プログラミングは実際に自分で実習しないとできるようにならないので、実習時間も取りながら授業を進める。
URGCC学習教育目標
自律性、問題解決力、専門性
達成目標
c言語やfortran等の言語でプログラムを作成するために必要なシェル,エディターなどの利用法を身に付ける。一つの問題が与えられた時、それを解決するプログラムを「独力で」作成できるようになる。[問題解決力] [自律性] [専門性]
評価基準と評価方法
授業中に出題された問題の解答をレポートにして提出したもので評価する。
履修条件
プログラミング入門を履修していることを前提とする。
授業計画
1.OS の基礎
2.基本的なシェルコマンド
3.補間多項式-1
4.補間多項式-2
5.演習と実習
6.数値微分
7.シンボリックな計算
8.演習と実習
9.常微分方程式の解法-1
10.常微分方程式の解法-2
11.常微分方程式の解法-3
12.演習と実習
13.偏微分方程式の有限差分法-1
14.偏微分方程式の有限差分法-2
15.偏微分方程式の有限差分法-3
16.総合演習
事前学習
講義時間内にも演習時間を設けるが,それ以外の時間にも講義時間中に出題された問題にできるだけ多く取り組むこと。
事後学習
講義時間中に出題された問題にできるだけ多く取り組むこと
教科書にかかわる情報
教科書全体備考
参考書にかかわる情報
参考書全体備考
使用言語
日本語
メッセージ
作成したプログラムのバックアップは各自で行うこと。
【2021年3月26日掲載】
○登録調整
登録取消など許可コードが必要な場合には、直接瓜生までメールで連絡してください(uryu@sci.u-ryukyu.ac.jp)。
○講義について
この講義はインターネットを利用した遠隔講義で実施する予定です。
遠隔講義の場合,プログラミングに必要なパーソナルコンピューターは各自準備して下さい。
また,C言語とfortran90言語のコンパイラーも原則各自で準備して下さい。
登録者が確定した後に教務情報システムに登録されているメールアドレス(e******@eve.u-ryukyu.ac.jp)やWebClassで
受講方法等を連絡することになりますので、メールを定期的に確認するようにしてください。
今後、新型コロナウィルス感染拡大防止の対応状況によって、授業日程・内容についての急な変更も
予想されることから、メール,WebClass,シラバス等を定期的に確認するようにしてください。
オフィスアワー
随時-講義の際に,またはメールで予約をすることが望ましい。
メールアドレス
この項目は教務情報システムにログイン後、表示されます。
URL
http://www.phys.u-ryukyu.ac.jp/~uryu/
ページの先頭へ