科目番号
教室
登録人数
履修登録方法
対面/遠隔
物物428
[火5]理114
80
調整期間登録
対面授業
開講年度
期間
曜日時限
開講学部等
主要授業科目
2016
後学期
火5
理学部物質地球科学科
講義コード
科目名[英文名]
単位数
40088800
物理学トピックスⅡ
2
担当教員[ローマ字表記]
仲間 隆男, 辺土 正人
主授業科目は、令和7年度からの表示項目です。
授業の形態
アクティブラーニング
授業内容と方法
教員の研究や研究と関連したトピックス等の概説を通して,物理学の先端的トピックスを紹介する.
URGCC学習教育目標
達成目標
物理学の様々なトピックスを知る。
評価基準と評価方法
毎回,10点満点のミニテストを課し,その合計点で評価する.
履修条件
物理学I,IIを受講済みのこと.
授業計画
第1週(10/3):登録・ガイダンス,担当教員の紹介等(2年次指導教員)
第2週(10/11):仲間「金属の輸送特性」」
第3週(10/18):稲岡「表面物理学への誘い」
第4週(10/25):小田「素粒子論的宇宙論」
第5週(11/1):白水(名古屋大)「広がる一般相対論の世界」
第6週(11/8):竹内(阪大)「極限条件での物性測定 ー極低温と超強磁場ー」
第7週(11/15):安田「磁石の歴史と量子力学的起源」
第8週(11/22):清水(阪大)「硫化水素を加圧して現れた高温超伝導」
第9週(11/29):辺土,他「研究者になるためには〜研究職のキャリア形成〜」
第10週(12/6):仲宗根「ソフトマター物理学入門」
第11週(12/13):梯「物質の多様性と相互作用」
第12週(12/22):細川(熊本大)「放射光を用いた物質の原子配列の探索」
第13週(1/17):椎名「固体電子論への誘いー磁性と超伝導」
第14週(1/24):山本「社会物理学と対数正規分布」
第15週(1/31):まとめとアンケート (2年次指導教員)
事前学習
特に必要なし
事後学習
講義内容を確認し,内容をさらに深めるための調査を行う。
教科書にかかわる情報
教科書全体備考
参考書にかかわる情報
参考書全体備考
使用言語
日本語
メッセージ
都合によって日程を変更することもある。変更事項は、掲示する。
世話人: 2年次指導教員(辺土、仲間)
受講年次: 2~4年次(選択)
オフィスアワー
質問,問い合わせは,辺土が対応する。
月〜木の午前中(理複506)。
訪ねて来る場合は,下記メールアドレスに用件を伝え,アポイントメントを取ってから来て下さい。
メールアドレス
この項目は教務情報システムにログイン後、表示されます。
URL
ページの先頭へ