科目番号
教室
登録人数
履修登録方法
対面/遠隔
理共346
[水4]理313
50
抽選対象
対面授業
開講年度
期間
曜日時限
開講学部等
主要授業科目
2024
前学期
水4
理学部
講義コード
科目名[英文名]
単位数
401100001
理科教育法B
2
担当教員[ローマ字表記]
末吉 康徳
主授業科目は、令和7年度からの表示項目です。
授業の形態
講義、演習又は実験
アクティブラーニング
学生が議論する、学生が自身の考えを発表する
授業内容と方法
2018年以前入学の学生向けの科目である。
2019年以降に入学した学生は、理共358の「理科教育法Ⅲ」を登録すること(授業内容は同じである)。
理科学習指導要領および理科授業の実践研究の動向と対応させながら、理科の物理領域(含:地学領域)の特性に対応した教材および指導手法(情報機器の活用を含む)を学び、物理学領域(含:地学領域)の近年の動向に対応した
発展的内容の扱いについても触れる。
【学修の目的】
理科の学習指導の基礎となる理論およびそれを実際の授業の設計・実施・評価に適用していくプロセスを理解する。
【Key words】
理科教育、計画、実践、分析、授業設計、アクティブラーニング、社会に開かれた教育課程、3観点別評価
URGCC学習教育目標
自律性、情報リテラシー、問題解決力、専門性
達成目標
・理科の見方・考え方、単元を生徒に学ばせる本質的な理由や理科教育の本質的なねらいを多面的に理解する。
・理科の特性とそれに応じた指導上の留意点を理解し、観察実験・表現・評価の能力を身に付ける。
・現代の動向に対応した発展的内容の知識(授業構築の視点など)やそれを扱う教材の構成法を理解する。
・理科の特性に対応した教材の構成法を理解する。
・理科授業の実践研究の動向とそれを生かした授業設計の手法を理解する。
評価基準と評価方法
授業で作成する学習指導案の提出と発表で評価する。
履修条件
教育原理、教育心理学等を履修していることが望ましい。
授業計画
対面授業(状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい)
第1回:教育を目指すにあたって
第2回:理科教育について ⇒(新学習指導要領、生徒の育成目標、科学的な問題解決能力、他)
第3回:学習指導要領(H29改訂)について ⇒(ポイント、理科教育の変遷)
第4回:理科における授業デザイン(設計)について ⇒ (目的、ポイント、教材構造化、設計の手順、他)
第5回:学習指導案の作成に向けて ⇒(目的、留意点、指導案の計画から実施までの流れ、指導案の形式、他)
第6回:指導案作成の実際について ⇒(指導案の形式、事例研究、他)
第7回:理科における教材研究について ⇒(意義、年間指導計画の作成、教材研究の進め方、他)
第8回:理科における教材・教具の開発について ⇒(必要性、留意点、事例研究、他)
第9回:理科における観察・実験について ⇒(目的、機能と効果、演示実験と生徒実験、計画と実施、安全管理、他)
第10回:発表の技法 ⇒(基本事項、機器の活用、学習指導案による模擬授業と指導評価)
第11回:授業の実践① ⇒(中学校学習指導案の事例研究、他)
第12回:授業の実践② ⇒(高等学校学習指導案の事例研究、他)
第13回:教育実習について ⇒(全体の流れ、他)
第14回:発表計画① ⇒(学習指導案:細案の作成、発表、他)
第15回:発表計画② ⇒( 〃 、 、 〃 、〃)
※第13回(授業の実践)の「教育実習」についての内容は概略を取り上げ、詳細については検討中です。
事前学習
次回の課題を予習し,自分の考えをもてるようにする。
事後学習
授業で得た内容をまとめる。
教科書にかかわる情報
教科書全体備考
事前に講義用資料(電子データ)を配布する。参考資料を紹介する。
参考書にかかわる情報
参考書
書名
高等学校学習指導要領解説理科編・理数編
ISBN
備考
著者名
出版社
文部科学省
出版年
NCID
参考書
書名
中学校学習指導要領解説理科編
ISBN
備考
著者名
出版社
文部科学省
出版年
NCID
参考書全体備考
使用言語
日本語
メッセージ
毎回の講義において「課題」を提示する。その課題に関する対応について、あらゆる生徒の状況を鑑み、グループワークを行う。また授業日程、内容についての急な変更も予想されることから、シラバスも定期的に確認するようにしてください。
オフィスアワー
メールアドレス
この項目は教務情報システムにログイン後、表示されます。
URL
ページの先頭へ