タイトル

科目番号 教室 登録人数 履修登録方法 対面/遠隔
物物204   [火4]理313   55   抽選対象   対面授業  
開講年度 期間 曜日時限 開講学部等
2018 後学期 火4 理学部物質地球科学科  
講義コード 科目名[英文名] 単位数
400859002 物理数学Ⅱ   2  
担当教員[ローマ字表記]
山本 健 [Ken Yamamoto]  
授業の形態
講義
 
アクティブラーニング
 
 
授業内容と方法
物理学の理解に必要な数学の1つであるベクトル解析について説明する。
主な内容は
ベクトルの代数演算:和、差、内積、外積
ベクトルの微積分、曲線と曲面
場の微分:勾配、発散、回転
積分定理:ガウスの定理、ストークスの定理
である。
力学、電磁気学、流体力学などに関係した例も適宜紹介する。
 
URGCC学習教育目標
自律性、問題解決力、専門性
 
達成目標
・ベクトル解析の各種の演算の意味を理解し、それらを利用した計算がおこなえる [問題解決力], [専門性]
・様々な物理量をベクトルを用いて正しく数式で表現できる [問題解決力], [専門性]
・ベクトルが物理学において基本的かつ重要な概念であることを認識する [自律性], [問題解決力]
 
評価基準と評価方法
中間試験(40%)および期末試験(60%)の得点により評価する。
なお、単位の取得には10回以上の出席を要件とする。
 
履修条件
 
 
授業計画
第1回:授業の概要、ベクトルの和と差
第2回:ベクトルの内積
第3-4回:ベクトルの外積、内積と外積の応用
第5回:ベクトルの微分と積分
第6回:空間曲線、質点の運動
第7回:勾配
第8回:発散
第9回:回転
第10回:線積分、面積分
第11回:ガウスの定理
第12回:ストークスの定理
第13-14回:物理学への応用
第15回:まとめ
 
事前学習
テキストの予習
 
事後学習
授業の復習をするとともに、授業中に出題した問いやテキスト等の問題を解いて理解度を確認する。
実際に計算したり問題を解くことで、内容の理解を深めることができる。
 
教科書にかかわる情報
教科書 書名
ベクトル解析の基礎
ISBN
備考
著者名
長谷川正之、稲岡毅
出版社
森北出版
出版年
NCID
 
教科書全体備考
 
 
参考書にかかわる情報
 
参考書全体備考
 
 
使用言語
日本語
 
メッセージ
 
 
オフィスアワー
事前にメール等で連絡をとること。
 
メールアドレス
この項目は教務情報システムにログイン後、表示されます。
 
URL
 
 

ページの先頭へ