タイトル

科目番号 教室 登録人数 履修登録方法 対面/遠隔
物物216   [火4]理複202   45   抽選対象   対面授業  
開講年度 期間 曜日時限 開講学部等
2018 後学期 火4 理学部物質地球科学科  
講義コード 科目名[英文名] 単位数
400875002 電磁気学演習Ⅱ   2  
担当教員[ローマ字表記]
小林 理気  
授業の形態
演習又は実験
 
アクティブラーニング
学生が議論する、学生が自身の考えを発表する、学生が文献や資料を調べる
 
授業内容と方法
電磁気学IIの講義内容に沿って,配布したプリントの演習問題に対する答案を作成してもらうとともに,解答の発表を行う.
主な内容は,静磁場,電磁誘導について.
計算だけでなく考察にも重点を置く.
 
URGCC学習教育目標
自律性、社会性、コミュニケーション・スキル、情報リテラシー、問題解決力、専門性
 
達成目標
「電磁気学II」の講義内容の理解を深め,基本的な磁場の計算を習得する.
具体的な達成事項は以下の通りである.
 ・磁石間にはたらく力について理解する.
 ・磁場中の電流にはたらく力について理解する.
 ・運動する荷電粒子にはたらく力について理解する.
 ・電流のつくる磁場について,計算することができる.
 ・電磁誘導の法則について理解する.
 ・過渡現象について理解する.
 ・電磁場の基礎方程式について理解する.
 
評価基準と評価方法
解答の発表,出席,及び学期末試験による総合評価.
授業時間数の3分の1以上を欠席した者には,単位を与えない.
 
履修条件
電磁気学IIと並行して履修することが望ましい.
 
授業計画
第1回 授業概要の説明,復習問題
第2回 静磁場(1) 磁石間にはたらく力
第3回 静磁場(2) 磁場中の電流の受ける力
第4回 アンペールの法則(1) 直線電流のつくる磁場
第5回 アンペールの法則(2) 円筒導体に流れる電流のつくる磁場
第6回 ビオ-サバールの法則(1)
第7回 ビオ-サバールの法則(2)
第8回 ビオ-サバールの法則(3)
第9回 磁気モーメント(1)
第10回 磁気モーメント(2)
第11回 磁性体中の磁場
第12回 電磁誘導(1) 運動する回路内に発生する起電力
第13回 電磁誘導(2) 単極誘導
第14回 相互誘導と自己誘導
第15回 電磁気学の基本法則,総括
期末試験
 
事前学習
配布されたプリントの問題を解いておくこと.
 
事後学習
他の人の解答が自分の解答方法と違う場合など,その解答もノートを取り,何が違うのか,またどちらが効率的であるか復習することが望ましい.
 
教科書にかかわる情報
教科書 書名 ISBN
9784489020711
備考
著者名
出版社
出版年
NCID
教科書 書名
配布するプリント
ISBN
備考
著者名
出版社
出版年
NCID
 
教科書全体備考
 
 
参考書にかかわる情報
参考書 書名 ISBN
4320030222
備考
著者名
出版社
出版年
NCID
 
参考書全体備考
 
 
使用言語
日本語
 
メッセージ
 
 
オフィスアワー
場所:理学部棟A301号室
随時受け付けますが,事前にメール等で連絡をして日時を調整して下さい.
(もちろん「印鑑を押すだけ」等々の場合には,日時の調整は不要です.)
 
メールアドレス
この項目は教務情報システムにログイン後、表示されます。
 
URL
 
 

ページの先頭へ