タイトル

科目番号 教室 登録人数 履修登録方法 対面/遠隔
物物211   [月2]理複202   50   抽選対象   対面授業  
開講年度 期間 曜日時限 開講学部等
2021 前学期 月2 理学部物質地球科学科  
講義コード 科目名[英文名] 単位数
400741001 力学演習   2  
担当教員[ローマ字表記]
與儀 護  
授業の形態
演習又は実験
 
アクティブラーニング
学生が議論する、学生が自身の考えを発表する、学生が文献や資料を調べる
 
授業内容と方法
内容:
演習を通して力学の基礎を習得し初等的問題を解く力を身につける。
方法:
1.教員が演習問題を事前に配布する(WebClassを用います)。
2.受講生は予習および講義時間に解答する。
3.講義後、解説動画を通して復習する。
上記の方法をとるため、教室に来ずとも演習の実施は可能である。
しかし、授業計画にあるように、中間(期末)試験には出席する必要がある。
 
URGCC学習教育目標
自律性、地域・国際性、コミュニケーション・スキル、情報リテラシー、問題解決力、専門性
 
達成目標
力学の基礎 
・座標系と速度
・加速度
・運動方程式と慣性系
・エネルギーとその保存則
・運動量とその保存則
・角運動量とその保存則
・質点系の運動
・剛体とその運動
について理解する。
上記に関連する初等的問題を解き,論理的に説明できる。「自律性」,「コミュニケーション・スキル」,「情報リテラシー」,「問題解決力」,「専門性」
 
評価基準と評価方法
1回のレポート(20点)、中間試験(40点)、期末試験(40点)の合計で評価する。
 
履修条件
力学を履修していることを前提とする。
未履修でも登録可であるが、足りない分だけ努力する必要がある。
 
授業計画
演習問題など必要な資料はすべてWebClassを通して配布する。
対面での演習参加については、希望を確認しつつ、教室の収用定員50%を超えないように調整する。
大学の制限レベルが2以下である限り、対面での中間試験・期末試験を実施する。
三密を避けるため、受講生を半分に分け、各試験を実施する。

第1回:座標と速度・加速度、運動方程式1
第2回:座標と速度・加速度、運動方程式2
第3回:簡単な運動I~落下・放物運動~
第4回:基底の違いによる位置、速度、加速度ベクトル
第5回:簡単な運動III~単振動と振り子~1
第6回:簡単な運動III~単振動と振り子~2
第7回:簡単な運動III~単振動と振り子~3
第8回:中間試験a
第9回:中間試験b
第10回:力学的エネルギー保存の法則
第11回:中心力と角運動量保存則
第12回:質点系の力学1
第13回:質点系の力学2
第14回:質点系の力学3
第15回:期末試験b
第16回:期末試験a

レポート課題:簡単な運動II~空気抵抗を伴う落下運動~
(第3回の講義終了後に提示する予定)
 
事前学習
事前配布した演習問題について取り組むこと。
 
事後学習
当日解いた問題や未解答の問題について、解説動画を用いて復習し、理解を深めること。
 
教科書にかかわる情報
教科書 書名
配布するプリント
ISBN
備考
著者名
出版社
出版年
NCID
教科書 書名
力学(物物201)で使用する教科書
ISBN
備考
著者名
出版社
出版年
NCID
 
教科書全体備考
 
 
参考書にかかわる情報
参考書 書名 ISBN
9784489021497
備考
著者名
前野昌弘著
出版社
東京図書
出版年
2013
NCID
BB11843239
参考書 書名 ISBN
4785320206
備考
著者名
出版社
出版年
NCID
参考書 書名 ISBN
4785320206
備考
著者名
出版社
出版年
NCID
参考書 書名 ISBN
4785320206
備考
著者名
出版社
出版年
NCID
 
参考書全体備考
 
 
使用言語
日本語
 
メッセージ
【4月8日追記】
この科目は「Web教員許可制」です。追加登録希望者は教務情報システムから追加希望を出して下さい。
登録許可者はWebClassを確認し、対面講義への出席希望者は所定の対応をして下さい(締め切りは金曜17時)。


【4月7日以前に記載】
登録者は確実にWebClassを見ること。
 
オフィスアワー
WebClassを利用する。
対面での質問を希望する場合、メール等で連絡すること。
 
メールアドレス
この項目は教務情報システムにログイン後、表示されます。
 
URL
 
 

ページの先頭へ