タイトル

科目番号 教室 登録人数 履修登録方法 対面/遠隔
総99       50   抽選対象   対面授業  
開講年度 期間 曜日時限 開講学部等
2022 前学期 その他 共通教育等科目総合科目  
講義コード 科目名[英文名] 単位数
101287001 総合特別講義Ⅸ 「地域円卓会議マネジメントの技法と実践」   2  
担当教員[ローマ字表記]
畑中 寛 [Hiroshi Hatanaka], 平良 斗星 [Tousei Taira]  
授業の形態
講義、演習又は実験、実習、実務経験講師
 
アクティブラーニング
学生が議論する、学生が自身の考えを発表する、フィールドワークなど学生が体験的に学ぶ、学生が文献や資料を調べる
 
授業内容と方法
私たちが暮らす地域の課題は、人口減少と高齢化だけでなく、複雑・多様化してきています。
本科目では、地域の社会課題を解決するための対話の場である「沖縄式地域円卓会議」のマネジメントを行える人材を育成するため、ケーススタディを中心に課題解決に向けた課題共有の手法を総合的に学修します。
沖縄式地域円卓会議は、地域で起こっている「困り事」に立ち向かっている方々が、自ら第一声をあげることから始まります。多くのシンポジウムのように、成功事例の紹介から始めるのではなく、まずは統計等を元に事実に向き合い、参加者で共有することを大切にしています。具体的なテーマ決め、テーマの大きさを「食べられるサイズ」にすることが重要です。
本科目では、沖縄式地域円卓会議の手法である、地域の「困り事」を、単独あるいは2者間で協議するのではなく3者以上のステークホルダー(利害関係者)で、意見交換の方法を学んでいきます。様々な事実・視点・評価・事例が提供されるため、地域の「困り事」は研ぎ澄まされ、「社会課題」へと昇華していくプロセスを知ることができます。
また、本科目では、沖縄式地域円卓会議が取り組むテーマと参加者を決めるプロセス、当日の司会者と記録者(ファシリテーショングラフィック)による会議の運営方法を学びます。司会者が、対話を持って地域の社会課題を解きほぐし、どのように参加者の意識を「他人事から自分事(じぶんごと)」に変えていけるかのノウハウを習得します。記録者は、会議で発露された情報を構造化し、その記録は、今後の課題解決に向けてのアプローチの基礎となります。
さらに、実際の地域円卓会議の運営現場の見学と運営補助を行うことによって、学びを深めていき、最後は地域円卓会議を創るシミュレーションワークショップを体験できる内容となっています。
本科目の授業方法は、学生と社会人が協働でディスカッションやグループワークに取り組むアクティブラーニングを基本とします。
 
URGCC学習教育目標
自律性、社会性、地域・国際性、コミュニケーション・スキル、情報リテラシー、問題解決力、専門性
 
達成目標
地域円卓会議とは何かについての専門的知識の修得に加え、ファシリテーション能力及びコミュニケーション能力の獲得を目的とします。
1.地域円卓会議の基礎について理解し、その技法について説明・実践できるようになる。[専門性]
2.地域円卓会議の関連技法ついて理解し、会議運営ができるようになる。[社会性] [コミュニケーション・スキル]
3.他人の発想や自分とは異なる考え方を取り入れ、地域円卓会議を円滑に進行できるようになる。[社会性] [コミュニケーション・スキル]
4.地域円卓会議の場にて、他人の意見を引き出す(ファシリテート)ことができる。[社会性] [コミュニケーション・スキル]
5.社会課題の解決に向けた地域円卓会議を実施できるようになる。[地域・国際性] [コミュニケーション・スキル] [情報リテラシー] [問題解決力]

 
評価基準と評価方法
1.地域円卓会議における発言内容と発言引き出しのファシリテーションの力を評価します。
2.地域円卓会議における説明と質問のコミュニケーション力を評価します。
3.調査・分析結果を取りまとめ、記述できる力をレポート等によって評価します。
4.「地域との協働」に加え、グループワークに積極的に参加・協力・貢献して成果を出す協働力を評価します。
 
履修条件
■集中講義(土曜・5日)であるため、全日程に出席することが最低条件(特に初日と現場体験型授業は重要)。
1.本科目を含む「初級地域公共政策士」資格対象8科目を受講することが望ましい(4月6日の説明会は下記Webページ参照)。
2.遠隔での高度なグループワークに取り組むため、必ずデスクトップPC又はノートPCで受講すること(禁:スマートフォン・タブレット端末)。
3.グループワークに積極的に参加し、課題発見力・課題解決力を身につけようという意欲があること。
4.講義は社会人も参加する公開授業とするので、学生以外の方々とコミュニケーションをとることに意欲があること。
5.グループワーク、グループディスカッション、ファシリテーション、地域課題解決に関連する科目を受講していることが望ましい。

□「初級地域公共政策士」資格取得のための科目認証制度
  https://chiiki.skr.u-ryukyu.ac.jp/?page_id=1053
 
授業計画
※本科目の受講を希望する学生は、必ず下記Webを参照の上登録するようにしてください。
□「初級地域公共政策士」資格取得のための科目認証制度(学生向け)
  https://chiiki.skr.u-ryukyu.ac.jp/?page_id=1053

※Zoomの「招待URL」と「ミーティングID」を教務システム「メッセージ」で送付するので、履修登録学生は必ず確認の上受講してください(社会人へはメール送信します)。

□本科目は、土曜日に開講するオンライン授業(Zoom)を基本に、現場体験型授業(対面型)を組み合わせた「ハイブリッド型授業」です。
 また、グループのコミュニケーションツールとして「Slack」を基本とし、「Googleスプレッドシート」や「Google Jamboard」も用います。

4月30日(土)【第3時限~第5時限】
第1回:ガイダンス(シラバスの解説、授業の方法、日程と評価の基準の説明)
第2回:地域円卓会議について、地域円卓会議の再現
第3回:地域円卓会議ができるまで -1.テーマ決め-

5月28日(土)【第3時限~第5時限】
第4回:地域円卓会議ができるまで -2.キャスティング-
第5回:地域円卓会議の司会と進行
第6回:地域円卓会議活用者のインタビュー

6月18日(土)【第3時限~第5時限】
第7回:地域円卓会議の検討(グループワーク)ー①
第8回:地域円卓会議の検討(グループワーク)ー②
第9回:地域円卓会議の検討(グループワーク)ー③

7月9日(土)【第3時限~第5時限】※現場体験型授業(沖縄県教職員共済会館 八汐荘)※琉大50周年記念館から八汐荘に変更
第10回:地域円卓会議 -現場見学と運営体験-①
第11回:地域円卓会議 -現場見学と運営体験-②
第12回:現場体験型授業の振り返り

7月30日(土)【第3時限~第5時限】
第13回:地域円卓会議のファシリテーショングラフィックー①
第14回:地域円卓会議のファシリテーショングラフィックー②
第15回:地域円卓会議及び授業全体の振り返り
 
事前学習
事前学習:本科目の学習管理・支援プラットフォームは「Slack」になります。
本科目のテキスト及び地域課題解決に関する図書を読んでおくと理解が進みます。
 
事後学習
事後学習:本科目の学習管理・支援プラットフォームは「Slack」になります。
毎回の授業終了後、Slack内で振り返りを行います(ミニレポートに相当)。学んだ内容について、授業後にどのように考え、個人が変化したか、振り返りを行ってください。
Slack内の「講義資料」に資料があれば、事後学習に活用してください。
グループメンバーと協力して地域円卓会議プロジェクトをSlack内で検討します。
 
教科書にかかわる情報
教科書 書名
地域課題を共有する場づくり「沖縄式地域円卓会議開催マニュアル」
ISBN
備考
定価:1,500円
著者名
公益財団法人 みらいファンド沖縄
出版社
公益財団法人 みらいファンド沖縄
出版年
2020
NCID
 
教科書全体備考
上記マニュアルをテキストとして使用します(購入方法等は初回で説明)。
 
参考書にかかわる情報
 
参考書全体備考
 
 
使用言語
日本語
 
メッセージ
本科目は「初級地域公共政策士」資格取得のための科目認証制度の必修科目です。
また、本学が取り組む社会人向けの人材養成プログラムでもあるため、自治体、NPO法人や企業等の社会人にも公開授業として提供します。
さらに、本科目は地域創生副専攻の授業科目<地域創生活動・実践>です。
 
オフィスアワー
畑中寛:地域国際学習センター305(事前にメールで連絡)
 
メールアドレス
この項目は教務情報システムにログイン後、表示されます。
 
URL
「初級地域公共政策士」資格取得科目履修制度(学生向け)
https://chiiki.skr.u-ryukyu.ac.jp/?page_id=1053
 

ページの先頭へ