タイトル

科目番号 教室 登録人数 履修登録方法 対面/遠隔
ESCI13070           抽選対象   対面授業  
開講年度 期間 曜日時限 開講学部等
2022 前学期 木2 理工学研究科工学専攻  
講義コード 科目名[英文名] 単位数
R10111001 サービス工学特論   2  
担当教員[ローマ字表記]
岡﨑 威生  
授業の形態
講義、演習又は実験、実務経験講師
 
アクティブラーニング
学生が議論する、学生が自身の考えを発表する、フィールドワークなど学生が体験的に学ぶ、学生が文献や資料を調べる
 
授業内容と方法
COVID-19対策を講じた上で、対面により実施する。
なお、対策実施が困難な場合や、活動制限レベルが3以上になった場合はZoomによる遠隔実施に変更する。
その際は本シラバスを改訂するので注意すること。
1回目は教室に集まってください。

サービスシステムを数理モデルの立場から説明する。必要となる数学的知識(線形代数学、統計学、最適化手法等)を概説した上で、具体的なサービス事例(スタッフスケジューリング、レベニューマネージメント)のモデル化と解析を行う。また、サービス産業界のゲストスピーカーによる実践的な課題提起に対して、グループワークにより課題解決に取り組む。
 
URGCC学習教育目標
 
 
達成目標
サービス産業に対するイノベーションに科学的・工学的手法は重要である。サービスの価値評価を定量的に行い、数理的アプローチにより解析・予測が行えることを目指す。。【情報工学分野の応用力、課題解決のための応用力】
 
評価基準と評価方法
各課題を数理モデルで表現し、適切なアルゴリズムにより解析する。
個人課題提出2回(70%)とグループ課題提出1回(30%)により評価する。
 
履修条件
 
 
授業計画
第1回(4/14):イントロダクション、サービスシステム概論
第2回(4/21):サービスシステムのマネージメント
第3回(4/28):サービス産業の現実課題(企業講話)
第4回(5/12):データ類似度とクラスタリング
第5回(5/19):組合せ最適化
第6回(5/26):スタッフスケジューリング概説
第7回(6/2):スタッフスケジューリング最適化
第8回(6/9):スタッフスケジューリング課題解決発表
第9回(6/16):レベニューマネージメント概説
第10回(6/30):オーバーブッキング問題
第11回(7/5):オーバーブッキング課題解決発表
第12~13回(未定):フィールド調査
第14回(7/14):実践課題解決グループワーク
第15回(7/28):実践課題解決発表、総括
 
事前学習
教科書の該当箇所を読んでおくこと
 
事後学習
割り当てられた課題を解決し、発表の準備をすること
 
教科書にかかわる情報
教科書 書名 ISBN
9784904074305
備考
著者名
高木英明編著
出版社
筑波大学出版会
出版年
2014
NCID
 
教科書全体備考
 
 
参考書にかかわる情報
 
参考書全体備考
 
 
使用言語
英語
 
メッセージ
 
 
オフィスアワー
月曜日1限
 
メールアドレス
この項目は教務情報システムにログイン後、表示されます。
 
URL
 
 

ページの先頭へ