タイトル

科目番号 教室 登録人数 履修登録方法 対面/遠隔
転11   [火2]共2-101   70   抽選対象   対面授業  
開講年度 期間 曜日時限 開講学部等
2022 前学期 火2 共通教育等科目転換科目  
講義コード 科目名[英文名] 単位数
100435021 物理学入門Ⅰ 02組   2  
担当教員[ローマ字表記]
安田 千寿  
授業の形態
講義
 
アクティブラーニング
 
 
授業内容と方法
高校で物理を履修していない理科系学生を対象とし、物理学における力学の基本的事項を「オンデマンド型授業」と「オンラインの同時双方向型授業」を併用して解説する。
「物理学I」に比べてより基本的事項に重点をおく。高校で微分積分を習っていない学生も多いので、数学の基礎的事項についても留意する。

教材を WebClass を用いて提供し、Zoom を用いてその補足や質問受付をする。そして、毎回、小テストと課題を課す。
小テストの内容は、教材で説明した内容と同程度のものであり、通常の授業時間内に解答できる程度の量と難易度のものである。
課題は、教材や Zoom による補足の内容に関して学生自身が考察したことなどを記述するものである。

また、受講者の習熟度の確認や受講者へのフィードバックのため、小テストと課題には〆切をもうけるので、必ず期限内(1週間程度)に解答すること。
期限内に受けていないテストや課題は0点となる。
教材の実行は、ネット環境に配慮し、必ずしも授業時間内に実施する必要はない(一方、小テストや課題の提出〆切は厳守とする)。
しかし、学習習慣を付けることや学習の効果を考えると、できるだけ授業時間内に実施することを強く推奨する。

以上の予定は、新型コロナウイルス感染拡大状況によって変更する場合がある。対面授業に変更する場合もあり得る。
授業に関する連絡は WebClass のタイムラインで行う。
 
URGCC学習教育目標
自律性、問題解決力、専門性
 
達成目標
以下のような力学の基本的事項を理解し、基本的な物理現象を論理的に考察して説明できる。[自律性] [問題解決力] [専門性]
(1)科学的方法や基本量を説明できる。
(2)変位、速度、加速度を理解し、グラフで運動を読み取り、説明できる。
(3)力と慣性の概念、運動の第1法則を説明できる。
(4)運動の第2法則、第3法則、作用・反作用の力とつりあいの力の違いを説明できる。
(5)まさつがある場合の運動を考察できる。
(6)慣性力、向心力、万有引力を説明できる。
(7)「運動量保存の法則」と「角運動量保存の法則」を説明できる。
(8)物理学における仕事やエネルギーを説明できる。
 
評価基準と評価方法
WebClass の各教材や Zoom による補足で説明した項目の理解度を小テストにより確認し、論理的に考察して説明できるかを課題により確認する。
評価の配分は、小テストが8割、課題が2割とする。
小テストと課題の点数をすべて足し合わせた点数が100点になるように得点を換算して成績を評価する。
100 点満点中 60 点以上を合格とする。学則に従い 60 点以上 70 点未満は「D」、70 点以上 80 点未満は「C」、80 点以上 90 点未満は「B」、90 点以上を「A」とする。

また、教材の学習状況を確認し、教材の学習をしていないと判断される場合は、そのことにより減点をする場合がある。

小テストや課題は必ず自分一人の力で解答しなければならない。
解答を他の人に提供したり、提供されたりした場合、それは不正行為となるので、この授業の単位は与えない。

小テストや課題の採点が終わったらタイムラインで連絡するので、速やかに結果をチェックすること。
もし結果に不服がある場合は、連絡後一週間以内に連絡をすること。それ以降は対応しない。

以上の予定は状況によって変更する場合がある。
 
履修条件
高校で「物理」を履修していない学生
高校で「物理」を履修した学生が履修を希望する場合は、各学科系の指導教員の許可をもらうこと(ただし、許可された場合でも、履修希望者数が定員を超える場合、履修できない場合がある)
 
授業計画
日にちはWebClass への教材のアップロード予定日。
(教材の分量の調整などのため、下記の予定が変更されることもあります)

初回4月12日の10時20分から「初回zoomガイダンス」を実施します。
詳細は下記の「メッセージ」を確認してください。

第1回 (4/12)  科学的方法 [p.3~5]
第2回 (4/19)  基本量と誘導量 [p.5~17]
第3回 (4/26)  変位 [p.23~25]
第4回 (4/26)  速度 [p.25~30]
第5回 (5/10)  加速度 [p.31~33]
第6回 (5/10)  変位、速度、加速度のグラフの関係 [p.23〜33]
第7回 (5/17)  重力下での運動 [p.33~38]
第8回 (5/24)  慣性の法則 [p.43~46]
第9回 (5/31)  運動の法則 [p.46~50]
第10回 (6/7)   作用・反作用の法則 [p.57~59]
第11回 (6/14)  まさつ力 [教科書にはありません]
第12回 (6/21)  慣性力 [教科書にはありません]
第13回 (6/28)  向心力 [p.51~53]
第14回 (6/28)  万有引力 [p.54~57]
第15回 (7/12)  運動量 [p.60~62]
第16回 (7/12)  角運動量 [p.63~64]
第17回 (7/19)  エネルギー [p.85~87]
第18回 (7/26)  仕事 [p.71~76]
第19回 (8/2)   力学的エネルギー [p.77~84]

[ ] 内は教科書における該当する箇所のページ番号です。
7/5は木曜日振替のため、この授業はありません。

第19回までありますが、これはオンデマンド型であるためで、
実際の内容の量は従来の授業の内容の量と同じです。
(この予定は状況によって変更する場合があります)
 
事前学習
教科書は主に予習、復習に用います。次の授業に関する内容(授業計画のページを参照)を教科書で予習して授業(教材)に臨んでください。例えば、教科書を読んで、疑問に思った内容を書き出すなどしてください。
 
事後学習
授業(教材)で勉強した内容をノート等にまとめ、さらに、教科書などで自分で調べたことをノート等に加えるなど、より深く理解する工夫をしてください。目標を達成するために重要なことは、授業の内容を単に記憶することだけではなく、理解することです。分からないところは、自分で調べたり、仲間とディスカッションしたり、担当教員に質問するなどして、解決するよう心がけてください。
 
教科書にかかわる情報
教科書 書名 ISBN
4873619300
備考
著者名
J. T. Shipman著 (勝守,吉福訳)
出版社
学術図書
出版年
NCID
 
教科書全体備考
 
 
参考書にかかわる情報
 
参考書全体備考
特になし
 
使用言語
日本語
 
メッセージ
指定学部学科は工学部、農学部、海洋自然科学科です。
海洋自然科学科の登録可能人員には20名の制限があることに注意してください。
受講希望者が定員を超える場合、履修できない場合があります。
この授業は一般市民や高校生に公開する公開授業にもなっています。

登録に関する手順は以下のとおりです。
1) 受講を希望する学生で、仮登録期間内の登録が可能な学生(指定学部学科の1年次)は、4月4日〜7日の仮登録期間内に登録してください。
2) 仮登録をしなかった、できなかった学生で受講を希望する学生は「Web教員許可制 (追加のみ)」で対応します。速やかにwebで登録申請してください。

履修条件を満たした指定学部学科の学生については、定員に達するまでは、順次、受講を許可する予定ですが、履修条件を満たしていない場合、指定学部学科の学生でない場合、定員を超えた場合は、許可が4月12日以降になったり、許可できない場合がありますので、他の授業の受講なども検討しておくことを勧めます。また、指定学部学科の3年次編入の学生については、その旨を早めにメールで連絡をくれれば、1年次学生と同じ扱いとします。

この「物理学入門」は高校で「物理」を履修した人は履修できません。
高校で「物理」を履修した人が受講しても、自分のためにはなりません。
高校で「物理」を履修した人がどうしも履修したい場合は、年次指導教員と担当教員(安田)の許可が必要です。
許可が必要な人は、4月11日(月)までに「指導教員に確認したということ」と「履修したい理由」をメールで担当教員(安田)に伝えてください。

初回の4月12日(火)の10時20分から「初回zoomガイダンス」を実施します。
ガイダンスの情報は、受講者へは教務情報システムからのメッセージやWebClassのタイムラインで連絡します。
それを受け取るためには、仮登録期間か4月11日(月)までに登録申請する必要がありますので、注意してください。

また、「受講をするかどうか分からないがガイダンスに参加したい」という人は、
4月11日(月)までに私へメールで連絡をください。

-----------------------
新型コロナウイルス感染拡大防止の対応状況によって、上記のことや授業日程などを急に変更することもあります。教務システムからのメールやシラバスを定期的に確認してください。
 
オフィスアワー
メールで質問してください。必ず返信します。
しばらくしても返信がない場合は、私に届いていない可能性がありますので、再度、連絡をください。
 
メールアドレス
この項目は教務情報システムにログイン後、表示されます。
 
URL
特になし
 

ページの先頭へ