科目番号
教室
登録人数
履修登録方法
対面/遠隔
物物201
[金4]理複202
60
抽選対象
対面授業
開講年度
期間
曜日時限
開講学部等
主要授業科目
2025
後学期
金4
理学部物質地球科学科
講義コード
科目名[英文名]
単位数
400737002
力学
2
担当教員[ローマ字表記]
柳澤 将 [Yanagisawa Susumu]
主授業科目は、令和7年度からの表示項目です。
授業の形態
講義
アクティブラーニング
学生が自身の考えを発表する、学生が文献や資料を調べる
授業内容と方法
・物理学における力学の法則や考え方、その簡単な応用について説明する。
・学んだ様々な力学法則が自然界の実際の現象でどう現れるのか、にも触れながら、解説をする。
・初歩的な数学(ベクトル解析・微分積分)を用いるので、その復習もしつつ説明を進める。
・講義内容を中心に、小テストやレポート提出も課すことがある。
URGCC学習教育目標
自律性、問題解決力、専門性
達成目標
・質点、質点系、および剛体のニュートン力学について、運動方程式に基づいて理解を深め、実際に初歩的な運動方程式を解けるようにする。
[自律性] [問題解決力] [専門性]
評価基準と評価方法
・上記の目標を達成できているかどうかを確かめるために、
1. 講義内の基礎事項の確認のための小テスト(2-3回程度)
2. 特に重要な事項について、自身による、または他の学生との議論・相談を通して作成するレポートの提出(1.と2.の合計で30点満点)
3. 期末テスト(70点満点)
の総合点で評価する。 学則に従い 60 点以上 70 点未満は「D」、70 点以上 80 点未満は「C」、80 点以上 90 点未満は「B」、90 点以上を「A」とする。
履修条件
物理学を履修していること。
授業計画
1回:ベクトル(位置、速度、加速度)
2、3回:運動の法則、力と加速度
4、5回:落体の運動、放物運動
6、7回:単振動と減衰振動、強制振動
8回:座標変換と運動方程式の変換
9、10回:力学的エネルギー、角運動量保存則
11、12回:惑星の運動
13回:非慣性系に相対的な運動
14回:質点系の運動
15回:剛体の運動
16回:期末試験
事前学習
・指定の教科書に沿って進めていきます。予習を、講義の流れを追えるように、1時間程度は行ってください。
・ベクトル解析や微分積分の力が足らないと、授業の理解が困難になるので、必要に応じその点の確認・予復習も行ってください。
・数学的事項の予習・復習については、講義の中で特に指示して行うこともあります。
事後学習
・指定の教科書に沿って進めていきます。事後の復習を、講義の流れを追えるように1時間程度は行ってください。
教科書にかかわる情報
教科書
書名
力学
ISBN
4785320206
備考
著者名
原島鮮
出版社
裳華房
出版年
NCID
教科書全体備考
参考書にかかわる情報
参考書全体備考
使用言語
日本語
メッセージ
目的意識をもって、主体的に取り組んでください。
オフィスアワー
居室は共通教育棟1号館5階511号室です。
質問などは、毎曜日の昼休みや、木、金曜日の4限終了後から午後5時までが受け付けやすいです。
メールアドレス
この項目は教務情報システムにログイン後、表示されます。
URL
ページの先頭へ