科目番号
教室
登録人数
履修登録方法
対面/遠隔
物物305
[月3~4]理103 [木3~4]理103
50
抽選対象
対面授業
開講年度
期間
曜日時限
開講学部等
主要授業科目
2018
前学期
月3,木3
理学部物質地球科学科
講義コード
科目名[英文名]
単位数
400878001
物理実験Ⅲ
2
担当教員[ローマ字表記]
深水 孝則, 阿曽 尚文 [Aso Naofumi]
主授業科目は、令和7年度からの表示項目です。
授業の形態
演習又は実験
アクティブラーニング
フィールドワークなど学生が体験的に学ぶ、学生が文献や資料を調べる
授業内容と方法
主に、光および物質の特性に関する基礎実験を行う。実験テーマとしては(1)光(屈折率、光速度、干渉、波長、分光)、(2)電子(β線、エネルギー準位、光電効果)、(3)回折現象(光、X線、電子線)、(4)物性(電気伝導度、誘電率、結晶、合金、熱)、(5)エレクトロニクス(基本回路、パソコン)などである。
URGCC学習教育目標
自律性、コミュニケーション・スキル、情報リテラシー、問題解決力、専門性
達成目標
実験を通して多くの物理現象を実際に体験して、物理学の理解度を高めることを目的とする。また、誤差を伴う実験結果を正しく評価し、その中から得られる真実の結果を見出すことの大切さを学ぶ。更に、いくつかの実験手法を身につけ、その測定原理について正しく理解する。
各実験テーマについて自主的・主体的に勉強し、誤差の処理を行って得られた実験結果から真の値を導き出す能力を修得する。また、実験結果に対する質問などを通じて自らの考えを他の人に正確に伝える能力を学ぶ。[自律性][コミュニケーション・スキル][情報リテラシー][問題解決力][専門性]
評価基準と評価方法
出席点、実験ノート、レポートの内容(実験結果、解析、考察など)により評価する。実験ノートは全てのレポートの提出が終わった時点で、レポートは実験終了日から7日後(1週間後)を締め切りとする。締め切りは厳守すること。
履修条件
授業計画
上記の実験課題の中から個別に7~8テーマの実験を行う。実験は1テーマあたり1~3名1組に分かれて、1~2週間をかけて行う。
事前学習
各自の実験テーマについて、事前に実験プリントを読んで、実験手順や方法を確認しておくこと。
事後学習
実験後直ちに実験結果をまとめ、考察して実験レポートを完成させること。
教科書にかかわる情報
教科書全体備考
参考書にかかわる情報
参考書
書名
六訂 「物理学実験」(吉田卯三郎 他 共著、三省堂)
ISBN
438534146X
備考
著者名
出版社
出版年
NCID
BN01277118
参考書全体備考
使用言語
日本語
メッセージ
オフィスアワー
メールアドレス
この項目は教務情報システムにログイン後、表示されます。
URL
ページの先頭へ