科目番号
教室
登録人数
履修登録方法
対面/遠隔
ESCI13050
抽選対象
対面授業
開講年度
期間
曜日時限
開講学部等
2021
第2クォーター
月3〜4
理工学研究科工学専攻
講義コード
科目名[英文名]
単位数
R10109001
人工社会システム特論
2
担当教員[ローマ字表記]
遠藤 聡志
授業の形態
講義、演習又は実験
アクティブラーニング
学生が議論する、学生が自身の考えを発表する、学生が文献や資料を調べる
授業内容と方法
マルチエージェントシミュレーションの構築技法について,シミュレータartisocを事例として議論する.
今年度はzoomによる遠隔講義で実施する。
Q2開講となります。6月14日から開始です。
URGCC学習教育目標
問題解決力、専門性
達成目標
マルチエージェントシミュレーションの設計,実装,結果の議論を行う事が出来る.
評価基準と評価方法
講義におけるテキストおよび文献の発表と討論(40%)
作成したシミュレータとそのプレゼンテーションおよび質疑応答(60%)
により総合的に評価する。
履修条件
特になし。
授業計画
#1 ガイダンス
#2 マルチエージェントシミュレーションのイントロダクション
#3 Artisocの環境構築と基本操作
#4 Artisoc 基本操作、自律性、環境の観測、環境の設定
#5 エージェントの設計、相互作用、場、同期問題
#6 より複雑なエージェントの設計、応用例 上原,大城,松永
#7 MASのデザイン、観測パラメーターとシナリオ・エピソード
#8 情報処理特集記事紹介1ー人流シミュレーションの基礎ー
#9 情報処理特集記事紹介2ー人流シミュレーションの応用ー
#10 情報処理特集記事紹介3ー人流シミュレーションのデータ構築ー
#11 開発テーマに関する討論ーエージェントの設計を中心にー
#12 テーマ&シミュレータの設計
#13 開発&実験等 各チームで開発作業
#14 開発&実験等&プレゼン準備
#15 最終プレゼン
事前学習
関連資料の予習を事前に行うこと。
事後学習
講義内で出題された課題を行うこと。
教科書にかかわる情報
教科書
書名
【人工社会構築指南】 山影進 書籍工房早山
ISBN
9784886115034
備考
著者名
出版社
出版年
NCID
BA8065735X
教科書全体備考
https://www.kke.co.jp/solution/theme/artisoc.html
関連HP
参考書にかかわる情報
参考書
書名
artisocで始める歩行者エージェントシミュレーション 原理・方法論から安全・賑わい空間のデザイン・マネジメントまで
ISBN
9784904701171
備考
著者名
出版社
出版年
NCID
参考書全体備考
使用言語
日本語
メッセージ
オフィスアワー
水2限,木2限
メールアドレス
この項目は教務情報システムにログイン後、表示されます。
URL
ページの先頭へ