授業の形態
|
講義
|
|
アクティブラーニング
|
|
|
授業内容と方法
|
本講義を履修することによって、工学の各分野についての知識、技術、考え方を修得する。将来教職に就いた際に、現代社会における工学分野の役割、意義を生徒に伝えることができるようになることを達成目標とする。
|
|
URGCC学習教育目標
|
専門性
|
|
達成目標
|
機械、エネルギー環境、電気、電子、建築、土木、情報分野における工学における基礎知識、技術、考え方を講義する。講義において担当者は各分野を専門とする教員が行うこととする。
|
|
評価基準と評価方法
|
各回のレポートを10点満点とし、レポートの平均値X10で評価する。
|
|
履修条件
|
とくになし
|
|
授業計画
|
10/06(木)第1回 オリエンテーション、工学の目的とその思考(担当:柴田) 10/13(木)第2回 機械・輸送機器等の材料およびその加工技術(担当:柴田) 10/20(木)第3回 機械・輸送機器等の設計・製作と安全性(担当:宮崎) 10/27(木)第4回 建築材料について(担当:崎原康平) 11/10(木)第5回 都市と社会の基盤工学 (担当:神谷) 11/17(木)第6回 災害と社会の土木計画学(担当:神谷) 11/24(木)第7回 暑さ寒さの環境工学(担 当:仲松亮) 12/01(木)第8回 エネルギーの変換と移動(担当:瀬名波) 12/08(木)第9回 流れの不思議と流体工学(担当:石川) 12/15(木)第10回 電気電子回路技術(担当:比嘉広樹) 12/22(木)第11回 電気を作って送って使う仕組み(担当:原田) 01/05(木)第12回 ディープラーニングのための数学(担当:長田) 01/12(木)第13回 画像処理関連技術(担当:野崎) 01/19(木)第14回 検索エンジンにみる情報処理技術(担当:當間) 01/26(木)第15回 人とモノのインタラクション(担当:赤嶺)
|
|
事前学習
|
Web class等にアップロードされた資料を予め、学習すること。
|
|
事後学習
|
各回講義終了後、レポートを作成し、web classで提出すること。
|
|
教科書にかかわる情報
|
|
|
教科書全体備考
|
|
|
参考書にかかわる情報
|
|
|
参考書全体備考
|
|
|
使用言語
|
日本語
|
|
メッセージ
|
原則対面講義を実施します。
工学概論登録希望者の皆さんへ
工学概論は文部科学省指導のもと、工業高校教員免許を取得希望する方に開講された科目です。希望者全員を登録 するとなると100名を超えて、十分に教育指導が出来ないと教員側の声があり、登録人数を制限しています。
したがって教員免許取得予定、希望する方を優先して登録しています。該当するならば、とりまとめ、柴田まで 連絡ください。許可コードを送付します。
shibata@tec.u-ryukyu.ac.jp
|
|
オフィスアワー
|
Web class等を通して、質問すること。
|
|
メールアドレス
|
この項目は教務情報システムにログイン後、表示されます。
|
|
URL
|
|
|
|