タイトル

科目番号 教室 登録人数 履修登録方法 対面/遠隔
知能223   [木4]地創棟501, 地創棟502, 地創棟508   70   抽選対象   対面授業  
開講年度 期間 曜日時限 開講学部等
2024 後学期 木4 工学部工学科  
講義コード 科目名[英文名] 単位数
617017002 情報ネットワークⅡ   2  
担当教員[ローマ字表記]
城間 政司  
授業の形態
講義、演習又は実験
 
アクティブラーニング
フィールドワークなど学生が体験的に学ぶ
 
授業内容と方法
我々が日常的に利用しているインターネットは、複数の機関のLANをつなぐところから発展してきました。現在に至るまで、インターネットを構成するための様々なネットワーク技術が研究・開発されており、これらはインターネットを構成する重要な要素となっています。本講義では、インターネットを擬似的に構築することで、インターネットを構成するネットワーク技術を体験的に学びます。
 
URGCC学習教育目標
自律性、情報リテラシー、問題解決力、専門性
 
達成目標
・情報ネットワークの構成要素、関連技術を理解する
 
評価基準と評価方法
小テスト(60%)、演習・課題(40%)
小テストは、体調不良や事前に欠席連絡をしている場合には再テストを実施します。
レポートは、締切を過ぎた日数に合わせて減点します。
1〜2日以内:10%、2〜3日以内:20%、 4〜7日以内:30%、 1週間以降:40%
 
履修条件
情報ネットワークⅠを履修済み、または、同等の知識(情報ネットワークの基礎)を有すること。
 
授業計画
1. オリエンテーション、情報ネットワーク概論
2. GNS3, Wiresharkの操作演習
3. LANの設計と構築
4. 仮想ネットワークの設計と構築
5. DHCPサーバの設計と構築
6. IPフォワーディングとNAT
7. LANの相互接続:静的ルーティング
8. LANの相互接続:動的ルーティング
9. DNSの設計と構築
10. Webサーバの設計と構築(1)
11. Webサーバの設計と構築(2)
12. ファイアウォールとアクセス制御
13. 暗号技術(1)
14. 暗号技術(2)
15. 暗号技術(3)
 
事前学習
・参考書、講義用Webページで予習しておくこと。
 
事後学習
・講義で実習したことを復習し、時間内にできなかった課題は次の授業を受講前までに行うこと。
 
教科書にかかわる情報
 
教科書全体備考
講義資料を提供するため教科書は指定しませんが、講義内容をより理解するための情報として参考書を利用してください。
 
参考書にかかわる情報
参考書 書名 ISBN
9784297104429
備考
著者名
関部然著
出版社
技術評論社
出版年
2019
NCID
 
参考書全体備考
 
 
使用言語
日本語
 
メッセージ
 
 
オフィスアワー
随時実施します。メール等で連絡ください。
 
メールアドレス
この項目は教務情報システムにログイン後、表示されます。
 
URL
 
 

ページの先頭へ