授業の形態
|
講義、演習又は実験
|
|
アクティブラーニング
|
学生が議論する、学生が自身の考えを発表する、学生が文献や資料を調べる
|
|
授業内容と方法
|
「 ICT実践英語 I 」の続き。 情報通信技術(ICT)に関する報道等を教材として聞き取りや速読等の演習を行い、ICT分野における情報収集が行える英語力を養成する。また、主に演習を通して英語で発表を行うために必要なスキルを身につけることを目指す。
10/6 (木)よりWebClassにおいて遠隔授業を行います。(9/5 更新)
授業形態(遠隔または対面)は未定(2022/03/28 現在)。
|
|
URGCC学習教育目標
|
自律性、コミュニケーション・スキル
|
|
達成目標
|
(1) まとまった量の英文の中から自分が必要とする情報を素早く的確に見つけ出すことができる。[コミュニケーション・スキル] (2) 情報通信技術等に関するニュース報道の要点を聞いて理解することができる。 [コミュニケーション・スキル] (3) 自分の研究内容について口頭で図表等を使用し説明することができる。 [コミュニケーション・スキル] (4) 自分の発表に関する質疑応答に対応することができる。 [コミュニケーション・スキル] (5) 授業に積極的に参加し、クラスの学習環境に寄与することができる。 [自律性]
|
|
評価基準と評価方法
|
課題 (50%) : 達成目標 (1) (2) (3) (4) クイズ (20%) : 達成目標 (1) (2) (3) (4) プレゼンテーション (20%) : 達成目標 (3) (4) 授業態度/参加 (10%) : 達成目標 (5)
○授業総時間数の3分の1以上欠席すると成績の如何にかかわらず自動的に「F」となる。 ○また、クイズ、試験、宿題等において不正行為を行った場合も同様に「F」となる。 ○追試等は行わない。
|
|
履修条件
|
「大学英語」+「英語講読演習」を履修済みのこと。
|
|
授業計画
|
第1回 (10/6) Class Introduction 第2回 (10/13) Topics in ICT 1 第3回 (10/20) Topics in ICT 2 第4回 (10/27) Topics in ICT 3 第5回 (11/10) Topics in ICT 4 第6回 (11/17) Topics in ICT 5 第7回 (11/24) Presentation 1 (2-Minute Summary) 第8回 (12/1) Presentation 2 (Introduction) 第9回 (12/8) Presentation 3 (Background) 第10回 (12/15) Presentation 4 (Methods) 第11回 (12/22) Presentation 5 (Results) 第12回 (1/5) Presentation 6 (Discussion) 第13回 (1/12) Presentation 7 (Conclusion) 第14回 (1/19) Dealing with Questions 第15回 (1/26) Review 第16回 (2/2) Final Exam (Full Presentation)
|
|
事前学習
|
クイズのための予習・復習や宿題等のために平均週4時間以上の授業外学習が必要です。
|
|
事後学習
|
同上。
|
|
教科書にかかわる情報
|
|
|
教科書全体備考
|
プリント等を配布する。
|
|
参考書にかかわる情報
|
|
|
参考書全体備考
|
|
|
使用言語
|
日本語
|
|
メッセージ
|
(9/5 更新) WebClassを通じて毎週木曜日8:30より授業を行います。毎回、授業開始時刻前までにWebClassにログインし、受講できるようにしておいてください。
授業形態(遠隔または対面)は未定(3/28 現在)。授業開講時直近の新型コロナウイルスの感染状況等に応じて判断します。
|
|
オフィスアワー
|
予約による。
|
|
メールアドレス
|
この項目は教務情報システムにログイン後、表示されます。
|
|
URL
|
-
|
|
|