授業の形態
|
演習又は実験
|
|
アクティブラーニング
|
学生が議論する、学生が自身の考えを発表する
|
|
授業内容と方法
|
1,2年次で習得した知識を活用して、情報工学分野のより専門的な知識を理解・習得することを目的とする。学生は12-14名程度のグループに分かれて、半年間でシステムの開発やデータ解析等に取り組む。
授業形態は対面とオンラインのいずれでも出席できる形態が予定されているが、社会情勢を踏まえていずれかのみで実施される場合もある。
今年度実施する実験テーマ班は以下のとおりである。
ロボット班, 山田 モバイルアプリ班, 宮里 データマイニング班, 當間 音響データ分析班, 姜 ディジタルシステム設計班, 吉田 情報システム管理班, 河野
※ テーマやテーマごとの定員は履修者数等によって変わる場合があります。
|
|
URGCC学習教育目標
|
自律性、コミュニケーション・スキル、問題解決力
|
|
達成目標
|
○これまでの科目履修で身に付けた情報技術を駆使したモノづくり (E-2 柔軟性, F-2 実践性) ○グループ作業を通したチームワーク力を身に付ける (B-3 社会理解と協調性) ○計画的かつ継続的に行動し、進捗確認・レポート作成等を通して報告する (A-2 自律性, C-2 コミュニケーション能力) ○問題を分析し、与えられた制約の下で解決するとともに解決手法を評価する (G-1,G-2 課題解決能力と創造性) ○新しい発想や工夫に基づくユニークなモノづくり (G-3 創造性)
|
|
評価基準と評価方法
|
達成目標の各項目の観点から、(a)実験への取り組み方、(b)成果(レポート, 成果物, 成果発表など)を評価する(100%)。
|
|
履修条件
|
特になし
|
|
授業計画
|
第1回(4/11(木) 13:00開始) 授業概要の説明、班分け (オンライン)
【班分けの方法】 Step 1. 班を担当する教員から簡単にテーマ概要を説明する。 Step 2. 共有ファイルの希望する班の欄に記名する。(検討時間10分程度) Step 3. 定員を超えた班については抽選により決定。(乱数を使用した順位付け) Step 4. Step 3で抽選漏れした学生について、Step 2と3を繰り返す。
第1回(4/11(木))の班分けは、オンライン(Zoom)で実施します。開始時刻は、13:00 とします。以下、Zoom のミーティングIDです。知能情報総合実験(旧:知能情報実験III)を受講する学生は、必ず参加して下さい。当日無断欠席した学生は、こちらで適当な班に割り当てます。
トピック: 知能情報総合実験(旧:知能情報実験Ⅲ)半分け 時刻: 2024年4月11日 12:30 PM 大阪、札幌、東京
参加 Zoom ミーティング https://zoom.us/j/96929260792?pwd=aWRTVDB5YitrTDZ1UDdwSmxlU21ZUT09
ミーティング ID: 969 2926 0792 パスコード: 721831
第2~15回 各班に分かれて実験を実施し、毎回の授業時間内に以下の項目について報告を行う。 (報告項目) ・最終的なゴール設定 ・進捗状況 ・実験で使用している技術手法の理論など ・技術的な課題と解決案 ・開発プロセスに関する課題と解決案 ・次回の授業時の実践内容
|
|
事前学習
|
○ システム開発やデータ解析に必要な関連知識を勉強する。 ○ システム開発やデータ解析で生じた問題点について調査し、次の実習で実践できる準備をする。
|
|
事後学習
|
○ システム開発やデータ解析に必要な関連知識を勉強する。 ○ システム開発やデータ解析で生じた問題点について調査し、翌週の実習で実践できる準備をする。 ○ 実施内容についてレポートにまとめる。
|
|
教科書にかかわる情報
|
|
|
教科書全体備考
|
特になし。各テーマ毎に適宜、資料を配布する。
|
|
参考書にかかわる情報
|
|
|
参考書全体備考
|
各テーマ毎に指示する。
|
|
使用言語
|
日本語
|
|
メッセージ
|
各テーマごとに授業計画は異なりますので、詳しくは第1回目のイントロダクションを参考のうえ選択テーマを決めてください。
|
|
オフィスアワー
|
|
|
メールアドレス
|
この項目は教務情報システムにログイン後、表示されます。
|
|
URL
|
mattermostおよびnews-ieを使って連絡します。
|
|
|