タイトル

科目番号 教室 登録人数 履修登録方法 対面/遠隔
生子321   [木1]教102   40   調整期間登録   対面授業  
開講年度 期間 曜日時限 開講学部等
2016 後学期 木1 教育学部子ども地域教育コース  
講義コード 科目名[英文名] 単位数
30572200 情報メディアの活用   2  
担当教員[ローマ字表記]
吉田 肇吾  
授業の形態
 
 
アクティブラーニング
 
 
授業内容と方法
授業内容:学校図書館と司書教諭の機能と役割について学習指導要領に準じて再確認し、演習または課題に取り組むことにより、実務的
     な学校図書館資料の作成をおこなう。
授業方法:講義形式により、学校教育現場での「司書教諭の実務内容」を具体的に把握する。また、学校図書館関係の資料を実際に作成
     してみる。
 
URGCC学習教育目標
 
 
達成目標
次の2点を目標とする。
1)学校教育における司書教諭の機能・役割を実務レベルで具体的に把握し、司書教諭として赴任した学校で早期に実務を展開できるよ
  うにする。
2)学校図書館からの情報発信ツール資料を作成する。
 
評価基準と評価方法
次の条件を総合的に判断する:評価の割合は括弧内を参照のこと。
1)出席状況:開講回数の3分の1以上を欠席した者には単位を与えない(1.5割)
2)提示課題の作成内容(2.5割)
3)最終試験またはレポート(6割)
 
履修条件
1)「学校経営と学校図書館」(司書教諭資格科目)をすでに履修していること
2)情報機器の操作やインターネットでの情報収集などの基礎的な知識と技能を習得していること
 
授業計画
第1回:オリエン、登録調整、講義概要・進め方
第2回:情報メディアの発達と教育
第3回:学校教育でのメディア教育・図書館教育の観点
第4回:情報社会の学校図書館①
第5回:情報社会の学校図書館②
第6回:学習指導要領と情報教育①
第7回:学習指導要領と情報教育②
第8回:学習活動とインターネット
第9回:司書教諭の実務①(教師)
第10回:司書教諭の実務②(情報メディアの専門化)
第11回:司書教諭の実務③(コンサルタント)
第12回:資料・教育用ソフトウェアと選択基準
第13回:学校図書館メディアと著作権①
第14回:学校図書館メディアと著作権②
第15回:学校図書館の情報発信資料の作成
第16回:期末試験
 
事前学習
第1回  :司書教諭資格課程の履修オリエンテーションに参加する
第2-5回:現代・これからの社会変化の内容・方向性と学校教育の関係を把握しておく
第6-8回:社会参加後に求められる能力を把握しておく
第9-11回:司書教諭の機能・役割の枠組みを確認しておく
第12回  :資料選択に関する基礎を復習しておく
第13-14回:著作権法の概略に目を通しておく
 
事後学習
第2-5回:社会変化と学校教育内容の関連性を確認する
第6-8回:求められる能力と学校教育の関係を確認する
第9-11回:学校現場での司書教諭の実務を具体的に確認する
第12回  :資料選択の考え方を確認する
第13-14回:学校教育での著作権法の関わりを確認する
 
教科書にかかわる情報
 
教科書全体備考
特定の教科書は使用しません。関連資料については、必要に応じてプリントを配布します。
 
参考書にかかわる情報
参考書 書名 ISBN
9784873804347
備考
著者名
日本学校図書館学会学校図書館研究会 編,
出版社
教育開発研究所
出版年
2013
NCID
参考書 書名 ISBN
9784879814760
備考
著者名
片岡則夫 編著,
出版社
少年写真新聞社
出版年
2013
NCID
参考書 書名 ISBN
9784906873500
備考
著者名
全国学校図書館協議会 監修,
出版社
悠光堂
出版年
2015
NCID
参考書 書名 ISBN
9784623076611
備考
著者名
塩谷京子 編著,
出版社
ミネルヴァ書房
出版年
2016
NCID
 
参考書全体備考
 
 
使用言語
日本語
 
メッセージ
 
 
オフィスアワー
 
 
メールアドレス
この項目は教務情報システムにログイン後、表示されます。
 
URL
 
 

ページの先頭へ