タイトル

科目番号 教室 登録人数 履修登録方法 対面/遠隔
音245   音201   20   調整期間登録   対面授業  
開講年度 期間 曜日時限 開講学部等
2019 前学期 集中 教育学部  
講義コード 科目名[英文名] 単位数
304884001 音楽基礎理論Ⅰ   2  
担当教員[ローマ字表記]
村田 昌己  
授業の形態
講義
 
アクティブラーニング
 
 
授業内容と方法
自然界に存在する「音」がどのように「音楽の素材」となり、秩序を持ち、構成され、様式をまとい、そして伝承されてきたか、西洋音楽の進化を中心に考察する。
音楽の基礎となる「楽典」を再確認しながら、西洋音楽の歴史的な流れに沿って理論的原則、構造的原則といった秩序を理解する。
 
URGCC学習教育目標
問題解決力、専門性
 
達成目標
1.音楽理論に関する基礎的な知識を身につけることができる。[専門性] [問題解決力]
2.西洋音楽史上における中世・ルネサンス時代から古典派時代までの音楽的特徴を理解できる。[専門性]
 
評価基準と評価方法
授業への積極的な参加度、および最終課題により、総合的に評価する。
 
履修条件
音楽教育専修の必須科目。五線ノートを持参。
他専修・学部の場合、要相談とする。
 
授業計画
初回 ガイダンス
第2回 「音」と「音楽」
第3回 音の運動①
第4回 音の運動②
第5回 旋法と調①
第6回 旋法と調②
第7回 和音①
第8回 和音②
第9回 構成音の転位①
第10回 構成音の転位②
第11回 主調と内部調①
第12回 主調と内部調②
第13回 リズム
第14回 記譜法
第15回 総括

☆音楽を学ぶ者にとって様々な作品に触れることは重要であるため、毎回の講義で鑑賞する時間を設ける。
 
事前学習
いずれの学習も、事前・事後の実技予習・復習が必要である。
 
事後学習
いずれの学習も、事前・事後の実技予習・復習が必要である。
 
教科書にかかわる情報
 
教科書全体備考
毎授業回、テキスト(プリント)を配布する。
 
参考書にかかわる情報
参考書 書名 ISBN
4-276-10213-8
備考
著者名
島岡譲
出版社
音楽之友社
出版年
1964
NCID
参考書 書名 ISBN
4-276-10400-6
備考
著者名
石桁真礼生
出版社
音楽之友社
出版年
1967
NCID
参考書 書名 ISBN
4-276-10233-2
備考
著者名
島岡譲(執筆責任)、野田暉行、尾高惇忠 他
出版社
音楽之友社
出版年
1998
NCID
参考書 書名 ISBN
4-276-10420-3
備考
著者名
角倉一朗(日本語版監修)
出版社
白水社
出版年
1989
NCID
参考書 書名 ISBN
4-276-10522-6
備考
著者名
リチャード・J.ウィンジェル
出版社
春秋社
出版年
2014
NCID
参考書 書名 ISBN
4-276-10562-5
備考
著者名
久保田慶一
出版社
音楽之友社
出版年
2016
NCID
 
参考書全体備考
 
 
使用言語
日本語
 
メッセージ
 
 
オフィスアワー
メールにて問い合わせのこと。
または音楽棟207教官室まで。
 
メールアドレス
この項目は教務情報システムにログイン後、表示されます。
 
URL
 
 

ページの先頭へ