タイトル

科目番号 教室 登録人数 履修登録方法 対面/遠隔
技361   [木3]技216 [木4]技216   6   抽選対象   対面授業  
開講年度 期間 曜日時限 開講学部等
2019 前学期 木3〜4 教育学部  
講義コード 科目名[英文名] 単位数
305028001 情報技術及び実習Ⅱ   2  
担当教員[ローマ字表記]
新垣 学  
授業の形態
講義、実習
 
アクティブラーニング
 
 
授業内容と方法
コンピュータの仕組みを理解する上で必要な情報数学やディジタル回路について解説および実習を行う。また、データ処理システムやインターネットの仕組み、通信プロトコルについて解説を行う。
 
URGCC学習教育目標
情報リテラシー、問題解決力、専門性
 
達成目標
・ディジタル回路の基礎が多く要求される同期カウンタを設計できる。[問題解決力][専門性]
・コンピュータや、インターネットのしくみを理解する。[情報リテラシー][専門性]
 
評価基準と評価方法
・各回の課題レポートに対し、最低限の機能を有する回路の記述であれば80点とし、創意工夫、改良点に応じて20点を限度として加点する(50%)
・ディジタル回路の設計や、コンピュータの構成および動作のしくみ、インターネットに関する用語およびそのしくみに対して理解度を期末試験で評価(50%)
 
履修条件
情報技術及び実習Iの内容を理解していること。
 
授業計画
第1回:順序回路1(RS, T, JKフリップフロップ ロジックICのパッケージ)[問題解決力]
第2回:順序回路2(RST, D, マスタ・スレーブJKフリッププロップ)[問題解決力]
第3回:順序回路3(非同期カウンタ)[問題解決力]
第4回:順序回路4(同期カウンタ)[問題解決力]
第5回:順序回路5(スタティックレジスタ、ダイナミックレジスタ、シフトレジスタ、状態線図)[問題解決力]
第6回:コンピュータの構造1([歴史、コンピュータのしくみ)[情報リテラシー、問題解決力]
第7回:コンピュータの構造2(主記憶装置のしくみ)[情報リテラシー、問題解決力]
第8回:コンピュータの動作原理1(命令の構造、コンピュータの動作順序、割り込み)[情報リテラシー、問題解決力]
第9回:コンピュータの動作原理2(命令の種類と機能、アドレスの修飾)[情報リテラシー、問題解決力]
第10回:コンピュータの動作原理3(プロセッサの処理方法)[情報リテラシー、問題解決力]
第11回:コンピュータシステム1(リアルタイム処理、バッチ処理)[情報リテラシー、問題解決力]
第12回:コンピュータシステム2(オンラインシステムの構成、スループット)[情報リテラシー、問題解決力]
第13回:コンピュータの通信1(変調と復調)[情報リテラシー、問題解決力]
第14回:コンピュータの通信2(LAN)[情報リテラシー、問題解決力]
第15回:インターネット(歴史、インターネット用語)[情報リテラシー、問題解決力]
第16回:試験
 
事前学習
各回のキーワードについて調べてください。
 
事後学習
各回の課題を自習してください。
 
教科書にかかわる情報
 
教科書全体備考
Webページを用いる。
 
参考書にかかわる情報
 
参考書全体備考
 
 
使用言語
日本語
 
メッセージ
ノートパソコン持参。
 
オフィスアワー
木曜日 5時限 技215
 
メールアドレス
この項目は教務情報システムにログイン後、表示されます。
 
URL
http://gijutsude.gozaru.jp/
 

ページの先頭へ