タイトル

科目番号 教室 登録人数 履修登録方法 対面/遠隔
音231       10   抽選対象   対面授業  
開講年度 期間 曜日時限 開講学部等
2019 前学期 集中 教育学部  
講義コード 科目名[英文名] 単位数
305554001 キーボードハーモニー演習   1  
担当教員[ローマ字表記]
村田 昌己  
授業の形態
講義、演習又は実験
 
アクティブラーニング
 
 
授業内容と方法
小学校音楽専修の為の実践的鍵盤奏法を身に付ける為の演習科目である。
受講生の登録時の演奏能力を、チェックし、その段階に合わせて、音楽の構造の理解、五線譜の読み方、鍵盤の構造、鍵盤上の指づかい、両手による楽曲奏法までを項目ごとに理解させ、最終的には、自らの力で作品の演奏表現ができるようにする。
 
URGCC学習教育目標
問題解決力、専門性
 
達成目標
1.基本として、小学校の音楽の教科書に出てくる学校唱歌程度の伴奏付けと、その曲の弾き歌いができるようになること。[専門性]
2.コードネームの理解。[専門性]
3.コード・プログレッションの基本を理解し、適切なVoicingを導くことができる。[専門性][問題解決力]
4.曲想にあった伴奏型を瞬時に判断でき、かつ、ポイントに応じて変化させる応用力を身につける。[専門性]
5.リハーモナイズの活用ができる。[専門性]
 
評価基準と評価方法
授業への積極的な参加度、および最終課題により、総合的に評価する。
 
履修条件
小学校音楽教育専修の学生であること。
中学校音楽教育専修の学生も履修可能。

他専攻、他学部の場合は要相談とする。
(鍵盤楽器の演奏力、および基礎的な音楽理論の知識を必要とするため。)
 
授業計画
初回 ガイダンス
第2回 コードネーム奏法の基礎①:Interval
第3回 コードネーム奏法の基礎②:Six Basic Chords
第4回 コードネーム奏法の基礎③:Inversion
第5回 コードネーム奏法の基礎④:Function,Base Line
第6回 コードネームと和声記号
第7回 Melody Lineにおける伴奏音型:Over-ToneとCadence
第8回 Chord Progression①:4-way Close Harmony,Rhythm Variation
第9回 Chord Progression②:Dominant Motion
第10回 Chord Progression③:Chord Invertion,Dead Spot
第11回 Chord Progression④:Substitute Chord
第12回 課題演習①
第13回 課題演習②
第14回 課題演習③
第15回 課題演習④、総括

音楽を学ぶ者にとって様々な作品に触れることは重要であるため、毎回の講義で鑑賞する時間を設ける。
 
事前学習
いずれの学習も、事前・事後の実技予習・復習が必要である。
 
事後学習
いずれの学習も、事前・事後の実技予習・復習が必要である。
 
教科書にかかわる情報
 
教科書全体備考
毎授業回、テキスト(プリント)を配布する。
 
参考書にかかわる情報
参考書 書名
コードネーム付き 新曲視唱
ISBN
備考
著者名
<共著> 糀場富美子、藤原豊、渡辺寛
出版社
音楽之友社
出版年
1990
NCID
参考書 書名
ポピュラーピアノ奏法1 基礎理論と演奏への応用
ISBN
備考
著者名
稲森康利
出版社
中央アート出版社
出版年
2008
NCID
 
参考書全体備考
 
 
使用言語
日本語
 
メッセージ
 
 
オフィスアワー
メールにて問い合わせのこと。
または音楽棟207教官室まで。
 
メールアドレス
この項目は教務情報システムにログイン後、表示されます。
 
URL
 
 

ページの先頭へ