タイトル

科目番号 教室 登録人数 履修登録方法 対面/遠隔
音381       5   調整期間登録   対面授業  
開講年度 期間 曜日時限 開講学部等
2019 前学期 未定 教育学部  
講義コード 科目名[英文名] 単位数
305562001 作曲法Ⅰ   2  
担当教員[ローマ字表記]
村田 昌己  
授業の形態
講義
 
アクティブラーニング
 
 
授業内容と方法
本科目では、受講生の音楽創作の実技演習とその理論的探求を通して、作曲・編曲のための基礎力をつけ、小学校・中学校・高等学校音楽における音楽創作指導に対応出来る技術を修得することが目的である。
和声・リズム・旋律による音楽素材から構成される作品、また、戯曲・詩・文学・絵画等の素材やその組み合わせによって成立する音楽作品を対象とし、分析、鑑賞、技法的模倣及び応用的発展による試作と演奏を行う。なお、管弦楽法と作品創作は、主として作曲法IIで扱うこととする。
また,今日においてコンピュータと音楽の関係は密接に結びついているためDTM音楽の基礎的な活用法も取り上げる。
 
URGCC学習教育目標
自律性、コミュニケーション・スキル、問題解決力、専門性
 
達成目標
講義で扱った内容を生かし、作・編曲作品を提出。[自律性][専門性][コミュニケーション・スキル][問題解決力]
状況に応じてだが作・編曲した作品を演奏する審査も設ける。
 
評価基準と評価方法
授業への積極的な参加度、授業内でのプレゼンテーション、最終試験の成績より、総合的に評価する。
 
履修条件
音楽における基礎的な学力を有することが望ましい。
→楽典,和声学,ソルフェージュ力,楽式論,管弦楽法など。

 
授業計画
第1回:ガイダンス
第2回:形式の概念
第3回:楽句と動機
第4回:主題の創作方法①:声楽的性質の主題
第5回:主題の創作方法②:器楽的性質の主題
第6回:伴奏の動機、伴奏の型
第7回:和声音と非和声音
第8回:借用和音、偶成和音
第9回:近親調、同主調、転調
第10回:旋律と主題①:声楽曲の旋律
第11回:旋律と主題②:器楽曲の旋律
第12回:創作実習①:楽曲の構成法と主題創作
第13回:創作実習②:楽曲の展開及び終結法
第14回:創作実習③:編曲法
第15回:創作実習④、総括
定期試験


音楽を学ぶ者にとって様々な作品に触れることは重要であるため、毎回の講義で鑑賞する時間を設ける。
 
事前学習
各授業終了時毎に、試作記譜、演奏等次時間の事前学習課題を課す。それを必ず実施してくること。
 
事後学習
各授業終了時毎に、試作記譜、演奏等次時間の事前学習課題を課す。それを必ず実施してくること。
 
教科書にかかわる情報
 
教科書全体備考
毎授業回、テキスト(プリント)を配布する。
 
参考書にかかわる情報
参考書 書名 ISBN
4-276-10213-8
備考
著者名
島岡譲
出版社
音楽之友社
出版年
1964
NCID
参考書 書名 ISBN
4-276-10620-6
備考
著者名
アルノルト・シェーンベルク 山縣繁太郎・鴫原真一訳
出版社
音楽之友社
出版年
1971
NCID
参考書 書名
楽器編成応用概論
ISBN
備考
著者名
アンリー・ビュッセル 池内友次郎訳
出版社
音楽之友社
出版年
1953
NCID
参考書 書名
スコアの読み方 / ミヒャエル・ディックライター
ISBN
備考
著者名
ミヒャエル・ディックライター
出版社
シンフォニア
出版年
1988
NCID
参考書 書名
スコア・リーディングを始める前に~ピアノからオーケストラまで~
ISBN
備考
著者名
中島克磨
出版社
ドレミ楽譜出版社
出版年
2001
NCID
参考書 書名 ISBN
4-276-10233-2
備考
著者名
島岡譲執筆責任
出版社
音楽之友社
出版年
1998
NCID
参考書 書名 ISBN
4-276-10420-3
備考
著者名
貴島清彦
出版社
音楽之友社
出版年
1980
NCID
参考書 書名 ISBN
4-276-10522-6
備考
著者名
池内友次郎
出版社
音楽之友社
出版年
1965
NCID
参考書 書名 ISBN
4-276-10562-5
備考
著者名
ノエル=ギャロン,マルセル・ビッチェ 矢代秋雄訳
出版社
音楽之友社
出版年
1965
NCID
 
参考書全体備考
 
 
使用言語
日本語
 
メッセージ
 
 
オフィスアワー
メールにて問い合わせのこと。
または音楽棟207教官室まで。
 
メールアドレス
この項目は教務情報システムにログイン後、表示されます。
 
URL
 
 

ページの先頭へ