タイトル

科目番号 教室 登録人数 履修登録方法 対面/遠隔
教職251   [火3]教103   50   抽選対象   対面授業  
開講年度 期間 曜日時限 開講学部等
2019 前学期 火3 教育学部  
講義コード 科目名[英文名] 単位数
305939001 人間関係   2  
担当教員[ローマ字表記]
岡花 祈一郎 [Kiichiroh Okahana]  
授業の形態
講義、演習又は実験
 
アクティブラーニング
学生が議論する、学生が自身の考えを発表する
 
授業内容と方法
領域「人間関係」のねらい及び内容について、幼児の姿と保育実践とを関連させて理解を深める。その上で、幼児の発達にふさわしい主体的・対話的で深い学びを実現する保育を構成し実践する方法を理解する。
 
URGCC学習教育目標
自律性、社会性、地域・国際性、コミュニケーション・スキル、問題解決力、専門性
 
達成目標
領域「人間関係」に示されているねらい及び内容を理解する。また、「幼児期の終わりまでにそだって欲しい姿」のうち、人間関係と関係の深い「自立心」「協同性」「道徳性・規範意識の芽生え」「社会生活との関わり」を取り上げ、事例を用いたアクティブラーニングを取り入れながら保育者に必要な指導方法のあり方について考えを深める。
 
評価基準と評価方法
・領域「人間関係」と関連する「自立心」「協同性」「道徳性・規範意識の芽生え」「社会生活との関わり」を取り上げ、その観点から人間関係の意義を言語化して他者に説明することができる。
・保育者として自律的に保育実践場面を想定した、指導方法を考えレポートとして記述することができる。

授業への参加・貢献度(40%)、課題・演習内容(40%)、レポート(30%)"
 
履修条件
 
 
授業計画
第1回:幼稚園教育要領における領域「人間関係」の全体像を理解する
第2回:保育者との信頼関係と園生活におけるWellbeingを形成する援助のあり方
第3回:自立心を育む援助の理解
第4回:友達との遊びを楽しむなかで多様な感情の経験:自他の感情理解のあり方
第5回:自他の感情理解への気づきと、自己の気持ちを調整する力を育む援助
第6回:きまりをめぐる幼児の葛藤
第7回:ルールの遊びと援助
第8回:個と集団の育ちを考える
第9回:協同的な遊びなかでの育ち合いと保育の展開を考える
第10回:幼児にとっての意味ある行事のねらいと活動内容を考える
第11回:幼小連携の意味とその役割
第12回:就学接続期における発達と学び
第13回:地域のなかにおける幼稚園の役割を理解する
第14回:多様性を理解し、多様な人と関わる保育実践
第15回:領域「人間関係」を活用した保育の実践の具体化
 
事前学習
テキストの指定する箇所を読んでくること。
 
事後学習
・適宜レポートを課すので作成提出すること。
 
教科書にかかわる情報
教科書 書名 ISBN
978-4-89347-097-3
備考
事例で学ぶ保育内容
著者名
岩立京子編者代表
出版社
萌文書林
出版年
2008
NCID
 
教科書全体備考
 
 
参考書にかかわる情報
参考書 書名 ISBN
978-4577814482
備考
著者名
厚生労働省 [編]
出版社
フレーベル館
出版年
2018
NCID
参考書 書名 ISBN
978-4577814475
備考
著者名
文部科学省 [編]
出版社
フレーベル館
出版年
2018
NCID
参考書 書名 ISBN
978-4577814499
備考
著者名
内閣府・文部科学省・厚生労働省[編]
出版社
フレーベル館
出版年
2018
NCID
 
参考書全体備考
 
 
使用言語
日本語
 
メッセージ
 
 
オフィスアワー
 
 
メールアドレス
この項目は教務情報システムにログイン後、表示されます。
 
URL
 
 

ページの先頭へ