タイトル

科目番号 教室 登録人数 履修登録方法 対面/遠隔
特支316   [月5]教217   10   抽選対象   対面授業  
開講年度 期間 曜日時限 開講学部等
2019 前学期 月5 教育学部  
講義コード 科目名[英文名] 単位数
306247001 特別支援教育の心理・生理・病理概説   2  
担当教員[ローマ字表記]
韓 昌完  
授業の形態
講義
 
アクティブラーニング
学生が議論する、学生が自身の考えを発表する
 
授業内容と方法
授業内容:本科目では、
1) 障害の概念や特性など、障害に対する基本的な知識を概説する。
2) 人の誕生から乳幼児期、児童期、青年期、成人期、老年期まで人間発達の特徴について概説する。
3) 障害のある人の心理・生理・病理的な特徴を概説する。
 
URGCC学習教育目標
問題解決力、専門性
 
達成目標
1.障害の概念や特性などを習得する。[専門性]
2.人間発達過程の具体的な特徴を理解する。[専門性]
3.障害のある人の心理・生理・病理的な特徴及び環境環境との関係性について総合的に理解する。[専門性][問題解決力]
 
評価基準と評価方法
・評価基準:A=90点以上、B=80~89点、C=70~79点、D=60~69点、F(不可)=0~59点
・評価方法:発表(30%)と試験(70%)により総合的に評価する
 
履修条件
 
 
授業計画
第1回:人間発達-成長と発達はどのような関係があるか
第2回:人間発達‐生涯発達の観点における教育とは何か(成長と発達の違い、関係性)
第3回:人間発達‐生涯発達の観点における教育とは何か(生涯発達、生涯発達の認識、相互作用論)
第4回:人間発達‐生涯発達の観点における教育とは何か(発達と教育)
第5回:障害とは‐障害を決定づける構成要素は何か
第6回:障害とは‐なぜ障害者を差別してはならないのか
第7回:障害とは‐障害の定義(日本の定義、諸外国の定義)
第8回:障害とは‐ICF、障害の範囲
第9回:障害種別の特徴と教育の実態‐教育的ニーズとは何を指すのか
第10回:通常学級に在籍しているIn-Childについて(定義・特徴など)
第11回:障害種別の心理・生理・病理的な特徴と教育の実態‐障害児らは教育によって何が得られるのか(知的障害)
第12回:障害種別の心理・生理・病理的な特徴と教育の実態‐障害児らは教育によって何が得られるのか(肢体不自由)
第13回:障害種別の心理・生理・病理的な特徴と教育の実態‐障害児らは教育によって何が得られるのか(病弱)
第14回:障害種別の心理・生理・病理的な特徴と教育の実態‐障害児らは教育によって何が得られるのか(発達障害、精神障害)
第15回:定期試験
 
事前学習
各講義内容に関する論文や資料を読んでおくこと
 
事後学習
講義に対する内容について、グループディスカッションし、Power Pointでまとめ発表の練習をすること
 
教科書にかかわる情報
教科書 書名
その子、発達障害ではありません。
ISBN
備考
著者名
韓 昌完
出版社
さくら舎
出版年
2019
NCID
 
教科書全体備考
担当教員が作成した資料も配布
 
参考書にかかわる情報
 
参考書全体備考
 
 
使用言語
日本語
 
メッセージ
・2/3以上の出席がない学生は、単位を履修することができない。
・20分以上の遅刻は欠席とみなす。
・授業計画は、授業の進み具合によって、多少変更が生じる場合がある。
 
オフィスアワー
研究室:216-1室
電話かメールで事前に連絡してください。
Tel:098-895-8420
E-mail:hancw917@gmail.com
 
メールアドレス
この項目は教務情報システムにログイン後、表示されます。
 
URL
 
 

ページの先頭へ