タイトル

科目番号 教室 登録人数 履修登録方法 対面/遠隔
国424   [木5]教523   5   調整期間登録   対面授業  
開講年度 期間 曜日時限 開講学部等
2019 通年 木5 教育学部  
講義コード 科目名[英文名] 単位数
306358011 ことばの教育演習Ⅰ 1組   2  
担当教員[ローマ字表記]
武藤 清吾  
授業の形態
演習又は実験
 
アクティブラーニング
学生が議論する、学生が自身の考えを発表する、学生が文献や資料を調べる
 
授業内容と方法
中学校・高等学校の朗読教育、音声言語指導の理論と歴史を学びます。国語教育に不可欠な音声言語指導の意義を学びながら、特に朗読指導の具体的な方法を考察します。
 
URGCC学習教育目標
自律性、専門性
 
達成目標
1 音声言語教育の意義を理解することができる。
2 朗読の理論と歴史、実践のあり方を理解することができる。
 
評価基準と評価方法
達成目標を基準に、課題とレポート発表で評価します。
 
履修条件
 
 
授業計画
1 音声言語表現の意義
2 音声言語表現の研究 
3 音声言語表現の教育
4 音声言語教育の種類
5 音声言語教育の具体例
6 黙読と音読と朗読
7 朗読する楽しさ・聞く楽しさ
8 説明的文章の音読・朗読
9 物語・小説の音読・朗読
10 韻文の音読・朗読
11 古典の音読・朗読
12 読み聞かせ
13 教師の朗読と範読
14 音読・朗読の教育的効果
15 音読・朗読

後期
鈴木重幸『文法と文法指導』麦書房、1972
蜂谷清人「近代日本文法学説史―大槻文法から時枝文法まで―」飛田良文・佐藤武義編著『現代日本語学講座 第5巻 文法』明治書院、2002年
森山卓郎『表現を味わうための日本語文法』岩波書店、2002年
 
事前学習
文献をよく読むとともに、関連事項の調査を独自で行うこと。
 
事後学習
授業での学びをもとに関連文献をにあたりながら深く学ぶこと
 
教科書にかかわる情報
教科書 書名
声を届ける 音読・朗読・群読の授業
ISBN
備考
著者名
高橋俊三
出版社
出版年
2008
NCID
 
教科書全体備考
 
 
参考書にかかわる情報
参考書 書名
現代国語教育史研究
ISBN
備考
著者名
田近洵一
出版社
冨山房インターナショナル
出版年
2013
NCID
参考書 書名
変わる!高校国語の新しい理論と実践 : 「資質・能力」の確実な育成をめざして
ISBN
備考
著者名
大滝一登 幸田国広
出版社
大修館書店
出版年
2016
NCID
参考書 書名
教職エッセンシャル : 学び続ける教師をめざす実践演習
ISBN
備考
著者名
山崎準二, 藤本典裕, 幸田国広編著
出版社
学文社
出版年
2013
NCID
参考書 書名
アクティブ・ラーニングを取り入れた授業づくり : 高校国語の授業改革
ISBN
備考
著者名
高木展郎, 大滝一登編著
出版社
明治書院
出版年
2016
NCID
 
参考書全体備考
 
 
使用言語
日本語
 
メッセージ
 
 
オフィスアワー
水曜日 3限
 
メールアドレス
この項目は教務情報システムにログイン後、表示されます。
 
URL
 
 

ページの先頭へ