タイトル

科目番号 教室 登録人数 履修登録方法 対面/遠隔
物物208   [月3]理複208 [月4]理複208 [木3]理複208 [木4]理複208   50   抽選対象   対面授業  
開講年度 期間 曜日時限 開講学部等
2019 後学期 月3〜4前半,木3〜4前半 理学部物質地球科学科  
講義コード 科目名[英文名] 単位数
400877002 物理実験Ⅱ   2  
担当教員[ローマ字表記]
仲間 隆男, 辺土 正人  
授業の形態
演習又は実験
 
アクティブラーニング
学生が自身の考えを発表する、学生が文献や資料を調べる
 
授業内容と方法
実験は,古典的な測定原理を用いた器具による,物理の基礎概念の把握,基礎物性測定,コンピューターの基礎等,多岐にわたる18テーマを順繰りに行う.
基本的に2名1組となり、2回の授業時間をかけて1テーマの実験を行う.
1テーマ終了後毎回ノートを提出する.
学期末には発表会を行い,授業で学んだことを総括する.
 
URGCC学習教育目標
自律性、問題解決力、専門性
 
達成目標
授業は,指示されたことをただ実験するのではなく,自ら良く考え,良く調べ,良く工夫することを通して,物理的能力を養成することを目的とする.[自律性] [問題解決力] [専門性]


この科目は「物理系 学士教育プログラム」の学習教育目標の (1) 力学的な現象や電磁気学的な現象,原子などのミクロな振舞いを基礎法則に基づいて理解できる能力を身につけること,(2) 基本的な計測技術、計算機利用技術を身につけること,(3) 基本的なプレゼンテーション能力を身につけること,(4) 現代物理学の知識に基づいて自然現象や物質の性質を探求する能力を身につけること,に関連した授業である.
 
評価基準と評価方法
実験態度,実験結果,レポート提出状況および学期末に行う発表会を参考にして総合的に評価する.
 
履修条件
物理学I(物理学入門I),物理学実験,物理実験学を履修済みであること.
 
授業計画
主な実験テーマは,以下の通り.
1. Katerの振り子,2. 熱電対,3. 衝撃検流計と電気容量,4. Laurentの検糖計,5. 分光器,6. 交流ブリッジ,7. 磁気ヒステリシス,8. Planck定数,9. マイクロ波,10. 水の表面張力,11. Hall効果,12. 電磁力の測定,13. 万有引力定数 等々.
 
事前学習
実験内容,方法について事前に確認し,十分に理解しておくこと.
 
事後学習
実験結果をノートにまとめ期限内に提出すること.
 
教科書にかかわる情報
 
教科書全体備考
 
 
参考書にかかわる情報
参考書 書名 ISBN
9784385341460
備考
著者名
吉田卯三郎 [ほか] 共著
出版社
三省堂
出版年
1979
NCID
BN01277118
参考書 書名 ISBN
9784842703411
備考
著者名
中井浩二 著,
出版社
吉岡書店
出版年
2007
NCID
参考書 書名 ISBN
9784774180694
備考
わかる基礎入門シリーズ
著者名
吉村忠与志 著,
出版社
技術評論社
出版年
2016
NCID
 
参考書全体備考
 
 
使用言語
日本語
 
メッセージ
定員に余裕無し。
 
オフィスアワー
火 13:00-15:00
 
メールアドレス
この項目は教務情報システムにログイン後、表示されます。
 
URL
 
 

ページの先頭へ