科目番号
教室
登録人数
履修登録方法
対面/遠隔
工共301
[火4]工1-322 [火5]工1-322
90
抽選対象
対面授業
開講年度
期間
曜日時限
開講学部等
主要授業科目
2025
前学期
火4〜5
工学部工学科
○
講義コード
科目名[英文名]
単位数
610013071
キャリアデザイン 7組
2
担当教員[ローマ字表記]
遠藤 聡志
主授業科目は、令和7年度からの表示項目です。
授業の形態
講義、演習又は実験
アクティブラーニング
学生が議論する、学生が自身の考えを発表する
授業内容と方法
AIに代表される知的情報処理、データサイエンス、IoTとセキュリティなど、情報技術の高度化により情報処理技術者のキャリアパス形成は多様化している。また、この分野を修めた学生は、ICT企業のみならず全ての産業界から必要とされている。そのため、情報技術者は多様な背景や異なる意見をもつ人々と"協働"し、自身の"使命"を果たしていく必要がある。
この講義では、はじめに、身につけた情報工学の専門性をグループや組織で活用し成果へとつなげていくために必要な仕事のコミュニケーションスキルについて体験的に学ぶ。次に、自身が最も関心のある社会課題を発見し、その課題とIT/通信/ネット業界との関連性の観点からの業界研究をワークショップとして行う。そして、その結果と自身の強みを理解して、ドキュメントやプレゼンテーションにまとめ他者へ話すことにより、自身のキャリア形成について考える力を養う。
#ゲストスピーカーの回はオンラインになることがあります。
#グループワークの回は135分となります。5限にかかるので、火曜日5限講義の履修は避けてください。
#6月15日(日曜日)は国内・県内を代表するIT企業複数社の合同セミナーを開催します。変則日程となりますので、スケジュール管理をお願いします!
#ワークショップとイベント参加時間を考慮して3日間分の休講があります。休講日(仮)は変更になる場合があります。
URGCC学習教育目標
自律性、社会性、コミュニケーション・スキル
達成目標
講義の意図するところは以下の3点に集約される。
1) 問題意識の啓発(なぜ、就職が必要であるか。自分は何に向いているのか、将来像を描くことの大切さ)【自律性・社会性】
2) Logical thinking and aggressive action(論理的に考え、積極的に行動する)【自律性】
3) 気配り、目配り、心配り(社会の一員としての人間力,コミュニケーション力の涵養)【コミュニケーション・スキル】
講義受講後には,
ア) 自己分析および他者分析の結果から,自身の長所を把握しそれを適切に他者に説明することが出来る.
イ) 社会に出て働く事の意義や自身の目標について他者に説明することが出来る.
ウ) グループ討論において自身の役割を理解し,討論を効果的に進めることが出来る.
エ) 自主的な修学計画を立案し,実践することが出来る.
よって、学習教育目標の(B)社会理解と協調性、(C)コミュニケーション能力、(H)改題解決能力と創造性を身につける。
評価基準と評価方法
講義および実践的な実習での貢献度,要求する提出物の内容を総合的に評価する.
履修条件
工学基礎演習、プロジェクトデザインが履修済みであることが望ましい.
授業計画
講義内容に関して事前の告知等がある場合には、この講義webclassを通じて、連絡しますので調整してください。
また、講義用のmattermostチャネル:Career-Designも用意しておきますので、あらかじめチャネルに参加しておいてください。
1.オリエンテーション(4/15)
・シラバスの説明,スケジュールおよび講義の進め方についての説明
2. 就職ガイダンス基礎編 (4/22)
3. 進学のメリットと理系学生の進路選択について(5/2 Fri.)
4.協働ミーティングスキルアップ ワークショップ#1 (5/13 135 min.)
5.協働ミーティングスキルアップ ワークショップ#2 (5/20 135 min.)
6.協働ミーティングスキルアップ ワークショップ#3 (5/27 135 min.)
7. 新卒エンジニアの採用の実際 (6/3)
8.夏のインターンシップの受け入れ企業を調べる (6/10)
IT企業合同セミナー(IT企業研究と情報収集の実際)サポーターズx琉大工学部コラボ企画(6/15 Sun.)
(内容調整中)
9. 自己分析ーSPIテストを用いてー(6/17)
10.協働ミーティングスキルアップ ワークショップ#4 (6/ 3 135 min.)
変更になりました!
12. 沖縄のIT企業で働く(7/1)(ちゅらデータご担当様)
#7月8日と22日は休講の予定(コマ数調整のため)ゲストスピーカーのスケジュル調整で変更になることがあります。
11. 沖縄のIT企業の実際 DX, StartUP etc.(7/15) (山下絋史氏)
13. 就活パネル討論〜先輩の活動から学ぶ (7/29)
#ワークショップは135分の予定です(多少前後することがあります)。欠席にならないようスケジュール管理をお願いします。時間割が二コマとなっているのはそのためです。
#後半でコマ数調整の休講があります。
事前学習
web classから事前課題を課すことがあるので、期日までに回答すること。
また、グループまたは個人でプレゼンテーションの準備を要求することがあるので期日までに準備すること。
事後学習
課題をwebclassより出題するので回答すること。
教科書にかかわる情報
教科書全体備考
教科書は指定しない。
webclassから必要な情報を提供する。
参考書にかかわる情報
参考書全体備考
使用言語
日本語
メッセージ
1) 知能情報コース必修科目としてワークショップ形式で行うため当該コースの学生のみ履修可とします。
2)本講義は「実践」に重きを置く事から,座学の内容を行動に移すためのワークをセットにして学ぶケースがあるため,一部二コマ連続による実施があります。授業登録の際は、火曜日4&5限に他の講義を入れないこと!!!
オフィスアワー
月10:20-11:50、水10:20-11:50
その他適宜メールにてアポイントの上来室してください。
メールアドレス
この項目は教務情報システムにログイン後、表示されます。
URL
ページの先頭へ